概要
千葉県八街市
JR総武線の途中駅、八街(やちまた)駅。
総武本線佐倉以東では各駅停車、快速、特急「しおさい」が運行されていますが、ここには特急「しおさい」も含めて全列車が停車します。
2面3線のホームと橋上駅舎を有する構造となっています。
乗り場は以下の通りとなっています。
乗り場 | 路線 | 方面 |
1番線 | 総武本線 | 佐倉・千葉・東京方面 |
2番線 | 総武本線 | 銚子方面 |
3番線 | 総武本線 | 銚子・佐倉・千葉・東京方面 |
一日あたりの乗車人員は4,656人(2022年度)となっています。
現駅舎は2004年4月1日より供用開始したものです。同時に橋上化されました。
駅舎のデザインは八街市の「八」と八街市の特産品である落花生をモチーフにしているといわれています。
トイレについて

改札内のトイレは改札を入って左に曲がってUターンしたところに男女トイレが、男女トイレを通り過ぎて突き当り正面(1番線ホームへのエレベーター横)に多機能トイレがあります。
写真のような位置関係になっています。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 2 | ― | 2 | × | 〇 洋式1室 | × | × |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 ベビーシート | × | 〇 汚物流し、温水非対応 | × |
きれいなトイレです。日中は電車の本数が少ないこともあってか電車到着直後以外は空いています。

男女トイレの外観は結構派手に装飾されています。

多機能トイレもドアが派手な色に装飾されています。

点字案内板です。これを見る限り、男性用だけでなく女性用もあまり規模が大きくなさそうです。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL250Dが1台の設置です。

小便器はTOTOのUZ105Uが2台の設置です。

大便器個室は洋式2室の設置です。
手前の個室の便器はTOTOのC743PVNが設置されています。
この個室はもともと和式でしたが、いつの間にか洋式化されていました。

もともと和式個室だったこともあってかちょっと窮屈な感じです。
しかしなぜ洋式便器をこの向きに設置したのでしょうか。ここなら床排水式便器にした上で90℃向きを変えれば便器前方にもう少し余裕ができたように思いますが。

奥の個室の便器はTOTOのC550RUが設置されています。こちらはこのトイレ竣工時から洋式でした。

先ほどの個室と違って室内がとても広いです。

奥の個室にはベビーチェアが設置されています。
多機能トイレ

便器はTOTOのC480Aです。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL870です。

手洗場はTOTOのL270Dです。

多機能トイレ内にはオストメイト設備といて汚物流し(TOTO SK434)と単水栓(水しか出ない)が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートが設置されています。

室内は標準的な広さです。
コメント
きれいなトイレです。
周辺のトイレ
改札外には2か所トイレがあります。
- 南口
- 北口
隣の駅
総武本線
(佐倉方面) 榎戸 ← 八街 → 日向 (銚子方面)
コメント