トイレについて
本日は東京駅京葉線エリアにあるトイレを紹介します。
ちなみに京葉線エリアから発着する電車(列車)は以下の通りです。
乗り場 | 路線 | 方面 |
1番線 | 京葉線 武蔵野線 | 新木場・海浜幕張・蘇我方面 新木場・南船橋・西船橋・府中本町方面 |
2番線 | 京葉線 武蔵野線 | 新木場・海浜幕張・蘇我方面 新木場・南船橋・西船橋・府中本町方面 |
3番線 | 京葉線 武蔵野線 | 新木場・海浜幕張・蘇我方面 新木場・南船橋・西船橋・府中本町方面 |
4番線 | 京葉線 武蔵野線 | 新木場・海浜幕張・蘇我方面 新木場・南船橋・西船橋・府中本町方面 |
京葉線エリアにあるトイレは以下の通りです。

このエリアには以下の3か所にトイレがあります。
この中で多機能トイレは京葉線B2Fと京葉線B4F終端寄りのトイレにあります。
京葉線B2F

JRの他の路線から乗り換えると長い地下通路を抜けて最初に現れるのがこのトイレです。
京葉地下八重洲改札から比較的近い位置にあります。

規模はまずまずですが、ここは目立つ位置にある上に京葉線エリアの他2か所のトイレは存在があまり知られていないためか混雑している印象です。
2011年に改修されました。若干の規模不足な感じがありますが、これでも改修前に比べれば個数が増えたほうです(改修前は男性用トイレは大便器個室は3室ほどしかなかった)。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL250Cが3台の設置です。

小便器はTOTOのU500が6台の設置です。

大便器個室は洋式5室の設置です。
内4室はTOTOのC516Pが設置されています。

一番手前の個室にはベビーチェアがあります。

一番奥の1室はTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494Mが設置されています。
この個室はもともと和式でした。和式時代はこの個室だけ出入り口付近に段差がありましたが、洋式化された現在でも段差が残ってしまっています。
多機能トイレ

便器はTOTOのC516Pです。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL103Aです。

オストメイト設備は汚物流し(TOTO SK35T1)と単水栓が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

多機能トイレの室内は広いです。
京葉線B3F蘇我寄り
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 8 | ― | 5 | 〇 ベビーシート 個室外 | 〇 洋式3室 | × | × |

派手な外観が特徴的なトイレです。このトイレは2009年くらいの時点では改修されていました。

規模はまずまずです。多機能トイレはありませんが、京葉線B2Fのトイレと比べて広々としていますし、個数も多めです。
他路線からの乗り換え客は大体が京葉線B2Fに着くと一番手前のエスカレーターを降りるためか、B3Fではこのトイレから離れた位置に到着してしまい、それが原因なのかイマイチこのトイレについては知られていない印象があります。
そんなわけで比較的空いています。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL130Dが3台の設置です。


小便器はTOTOのU500が8台の設置です。

小便器の向かい側にはベビーシートがあります。

大便器個室は洋式5室の設置です。
内4室はTOTOのC550SUが設置されています。

手前から4番目の個室だけTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494Mが設置されています。
この個室だけ竣工時は和式でした。

洋式3室にはベビーチェアがあります。

一番奥の個室は簡易多機能個室となっています。
室内はかなり広いですが、手すりが片側にしかありません。
便器はTOTOのC550SUが設置されています。
ここは少し古いトイレなためか簡易多機能個室にはオストメイト設備がありません。

簡易多機能個室にもベビーチェアがあります。
京葉線B3F終端寄り

京葉線エリアでは最も新しいトイレです。2014年~2015年くらいに改修されました。

規模はそんなに大きくありません。しかし多機能トイレが設置されていますし、京葉線エリアでは唯一のベビー休憩室もあります。
しかし他路線からの乗り換え客は大体が京葉線B2Fに着くと一番手前のエスカレーターを降りるためか、このトイレは存在がほとんど知られていません。場所も他路線からの乗り換え客から見ると京葉線エリアの最も奥に位置するためかここまで来る人も少ない印象です。
そんなわけで比較的空いています。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL120Dが3台の設置です。

男性用トイレ内にもパウダーコーナー(身だしなみコーナー)があります。

小便器はTOTOのUS800C(E)が5台の設置です。

大便器個室は洋式4室の設置です。
内3室は通常の個室となっています。便器はTOTOのC550SUです。

ベビーチェアは全個室にあります。

残る1室は簡易多機能個室になっています。
便器はTOTOのC550SUです。

簡易多機能個室内にはベビーシートと

ベビーチェア、フィッティングボード、

おむつ用ダストボックスあります。
多機能トイレ

TOTOの「コンパクト・バリアフリートイレパック(多機能トイレパック)」が設置されています。
便器はTOTOのCS211BDPR、便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2K(TCF5840PR)です。
便器付近の小型手洗器は「コンパクト・バリアフリートイレパック(多機能トイレパック)」専用品です。
多機能トイレには現トイレ竣工時からウォシュレットが設置されていました。ただし当初設置されていたのはTOTOウォシュレット アプリコットF2(TCF4712系のバリアフリーリモコン仕様)でした。またここが東京駅で一番最初にウォシュレットが設置されたトイレだったと記憶しています。

手洗場は手洗場も「コンパクト・バリアフリートイレパック(多機能トイレパック)」専用品です。
手洗場の左側にはおむつ用ダストボックスがあります。

オストメイト設備もTOTOの「コンパクト・バリアフリートイレパック(多機能トイレパック)」の付属の物が設置されています。

多機能トイレ内にはベビーシートとベビーチェアがあります。

室内は標準的な広さです。
コメント
このエリアなら「京葉線B3F終端」のトイレが断然お勧めです。この辺は駅の構造上、人も少ないですし、トイレ自体も清潔感があるので余裕があるならここまで来たほうが落ち着いて利用できると思います。
他のトイレ
- 東京駅トイレダイジェスト

JR東日本
- 地上改札内

- 地下改札内

- 横須賀線・総武線(快速)エリア

- 東北・上越新幹線改札内

- 改札外

隣の駅
※青い文字はリンクになっています。クリックすると該当ページに飛ぶことができます。
京葉線・武蔵野線
東京 → 八丁堀 (舞浜・海浜幕張方面)

コメント
京葉線もよく使いますが京葉線B3F終端寄りのトイレはマジ空いてます‼️
b2階はめちゃくちゃ混んでるしおすすめしません!京葉線は車内トイレないし
よほどの場合は改札出た場所にある国際フォーラムのトイレに行きましょう‼️
すぐ入れます