概要
東京都港区
JR山手線、京浜東北線、東海道線、横須賀線の駅、新橋(しんばし)駅。
そのほかに東京メトロ銀座線、東京都交通局地下鉄浅草線、ゆりかもめとの乗換駅であり、4社局7路線が乗り入れる鉄道の要衝となっています。
高架に3面6線のホームと地下に1面2線のホームを備える構造となっております。高架のホームに山手線、京浜東北線、東海道線が発着し、地下ホームでは横須賀線が発着しています。改札口は南改札と北改札、汐留地下改札の3か所あります。南改札と北改札が1Fに汐留地下改札がB1Fにあります。
場所 | 路線 | 方面 | |
地上 | 1番線 | 東海道線 | 品川・横浜・大船・平塚・小田原・熱海方面 |
地上 | 2番線 | 東海道線 (上野東京ライン) | 東京・上野・大宮方面 |
地上 | 3番線 | 京浜東北線 | 品川・川崎・横浜・桜木町・磯子・大船方面 |
地上 | 4番線 | 山手線 | 品川・渋谷方面 |
地上 | 5番線 | 山手線 | 東京・上野方面 |
地上 | 6番線 | 京浜東北線 | 東京・上野・赤羽・浦和・大宮方面 |
地下 | 1番線 | 横須賀線 | 品川・横浜・大船・鎌倉・逗子・横須賀・久里浜方面 |
地下 | 2番線 | 横須賀線(総武快速線) | 東京・錦糸町・船橋・津田沼・千葉方面 |
山手線は全列車各駅停車です。京浜東北線は日中(おおむね10時代~15時代の電車)は全列車快速運転、それ以外の時間帯は各駅停車として運転されていますが、快速通過駅なので日中は利用できません。東海道線については上野東京ラインを経由して宇都宮線、高崎線、常磐線方面に向かう列車が利用できます。東海道線系統に関しては特急列車を除きすべて停車します。横須賀線については特急「成田エクスプレス」以外はすべて停車します。
一日あたりの乗車人員は193,244人(2022年度)とJR東日本全体で上位10位以内に入るくらい利用者が多いです。
新橋駅は日本初の鉄道路線の東京側の起点駅として1872年10月に開業した歴史の古い駅であります。しかし現在の新橋駅がある場所は1909年開業した烏森(からすもり)駅を1914年に改称したものであり、初代の新橋駅は汐留駅へと改称され荷物列車、貨物列車専用駅となっています(1986年に廃止になっている)。
駅周辺はビジネス街となっており、「サラリーマンの街」として有名です。特に西口駅前広場は通称「SL広場」と呼ばれており、テレビなどのインタビューでよく登場する場所となっています。
トイレについて
駅の規模が大きく、利用者も多いこともあってかトイレは4か所あります。
1Fコンコース①、②のトイレはものすごく近い場所にあります。ほとんど向かい側といえる位置にあり、お互いのトイレの出入口が見渡せます。
トイレの規模は1Fコンコース①を除くとあまり大きいとは言えませんが、場所によってはすごい穴場もあったりします。
1Fコンコース①
外観等
2017年くらいに現在の位置に移転しました。それ以前のトイレは南改札(当時は烏森改札)付近にありました。当時はまだ南改札(烏森改札)と北改札(銀座改札)は通路でつながっていませんでしたが、工事の進展により2つの改札が通路でつながった結果、1Fコンコース①、②のトイレがほぼ向かい合わせになってしまいました。
新橋駅で最大規模を誇るトイレです。移転前のトイレよりも器具が1.5~2倍くらい増えています。
特筆する点としては男性用トイレに簡易多機能個室が2室あることです(一方で女性用は1室だけの設置)。
また多機能トイレは移転前からありました。
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL130DMが3台の設置です。
手洗場付近にはベビーシートがあります。
小便器はTOTOのUS800CEが5台ずつ向かい合わせで合計10台設置されています。
大便器個室は洋式8室の設置です。うち2室は簡易多機能個室になっています。こちらは手前側の簡易多機能個室です。
便器はTOTOのC473P、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)です。もともと全個室ともウォシュレットがありませんでしたが、数年前に設置されました。
個室内にはベビーチェアとフィッティングボードがあります。
奥側の簡易多機能個室も便器はTOTOのC473P、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)です。
手前側の簡易多機能個室よりもこちらのほうが室内が広いです。
こちらもベビーチェアとフィッティングボードがあります。
残り6室は通常の個室です。こちらも便器はTOTOのC473P、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)です。
多機能トイレ
便器はTOTOのC473P、便座はTOTOウォシュレットPS2K(TCF5553PR)です。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。
手洗場はTOTOのL270DMです。
多機能トイレ内にはオストメイト設備として汚物流し(TOTO SK35)と混合水栓(温水対応)があります。
乳幼児設備はベビーシートとベビーチェア、フィッティングボードがあります。
多機能トイレ内は室内がかなり広いです。
1Fコンコース②
外観等
こちらは2013年ごろに現在の場所へ移転しました。
以前は北改札(かつての銀座改札)付近付近にありました。多機能トイレは移転とともに設置されました。
前述のとおり、このトイレが完成した当初はまだ南改札(烏森改札)と北改札(銀座改札)は通路でつながっていませんでしたが、工事の進展により2つの改札が通路でつながった結果、1Fコンコース①、②のトイレがほぼ向かい合わせになってしまいました。
2つのトイレが向かい合わせに設置されていることや天井の仕上げがむき出しだったりとこのトイレは廃止されるのかなと思っていましたが、廃止になるどころか新たにウォシュレットが設置されたりとまだまだ使い続ける様子です。
こちらも器具が多めに設置されていますが、先ほどのトイレには敵いません。
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL130Dが3台の設置です。
小便器はTOTOのUS800C(E)がL字の配置で11台設置されています。
大便器個室は洋式3室の設置です。
すべての個室で便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF533YR)が設置されています。
もともと普通便座が設置されていましたが、数年前にウォシュレットが整備されました。
一番奥の個室にはベビーチェアがあります。
多機能トイレ
便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットPS2K(TCF5553PR)です。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。
手洗場はTOTOのL270Dです。
多機能トイレ内にはオストメイト設備として汚物流し(TOTO SK35)と混合水栓(温水対応)があります。
乳幼児設備はベビーシートがあります。
B1F汐留改札
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 5 | ― | 3 | × | 〇 洋式1室 | × | 〇 |
外観等
こちらは15年くらい前に改修されました。ここには多機能トイレはありません。
先ほどの2つのトイレと比べると規模は小さくなっています。
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL120Dが3台の設置です。
小便器はTOTOのUZ107が5台の設置です。
大便器個室は洋式3室の設置です。どの個室も便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)が設置されています。
ちなみに数年前まで3室中1室は和式でした。また洋式にもウォシュレットは設置されていませんでした。
3しつ中1室にはベビーチェアがあります。
B4Fトイレ
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 3 | ― | 2 | × | × | × | × |
外観
ほかのトイレが改修されてきれいになっていく中、ここは1990年代に改修されてから一部の器具が交換された以外は大きな変化がなさそうです。
この辺は横須賀線利用者くらいしか来ない場所であり、その横須賀線利用者でも知らない人が多そうなのでいつも空いています。しかし人通りが少ない場所にあることもあって防犯面が心配でもあります(防犯カメラがトイレ前の通路にあるとはいえ)。
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL250Dが2台の設置です。
小便器はTOTOのUZ105Uが3台の設置です。
撮影時点では工事中のためか天井が取っ払われていて小便器洗浄用のハイタンクが露出していました。メーカーは不明です。実際のところはどうかわかりませんが、ハイタンクの容量が大きくなさそうな気がします。
またこのタイプのハイタンクは池袋駅の南口付近のトイレが改修される前にも見たことがあります(たしか通路から見えやすい位置にあった)。
大便器個室は洋式2室の設置です。
手前の個室はTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494M(J)が設置されています。
この個室は数年前まで和式でした。
奥の個室はTOTOのC480Sが設置されています。
こちらは初めて訪れた時からこの便器が設置されていましたが、床面のタイルが一部色合いが違うことからするともともと和式だったものと思われます。
コメント
1Fコンコースにある2つのトイレは混みやすいです。B1F汐留改札トイレも目立つ場所にあるので混みやすいですが、1Fコンコースのトイレに比べればマシです。
B4Fトイレは非常に空いています。このトイレが混んでるのを見たことがありません(まあ一番混む平日朝の時間帯に行ったことないですが)。ちょっと古いですが、それが気にならないならお勧めなトイレです。
コメント
今日まさに横須賀線の地下と汐留新橋駅トイレいきましたw
(横須賀線循環式トイレが詰まっていてちょうどペットボトル持っていて詰まりを直そうとしたら水に少し触れてしまったので手を洗いにいきました直りましたが…)
T.Oさんに写真送る予定でした
地下にウォシュレットが何故かあったのでびっくりしましたw
jrにしてはびっくりしましたねウォシュレットを後付けするし石鹸はないが…
新橋駅は横須賀線地下トイレはほぼすぐ入れましたねおすすめですカメラは確かにトイレの中にはないので確かに心配ですね〜
朝はまず車内トイレで 緊急時は横須賀線地下トイレって感じですかね
明日は品川駅(JY25)ですかね?
つい最近出勤で朝週3回品川駅でトイレ言ったら14個あるに毎日同じ場所しか空かず
駅員を呼んでもらいトイレ内で怒ってもらいました中でスマホやタバコでしたから…