概要
千葉県船橋市
北総鉄道北総線の駅、小室(こむろ)駅。
北総鉄道北総線の他、京成電鉄成田スカイアクセス線も小室駅を含む京成高砂から印旛日本医大間で線路を共有しています。
北総鉄道北総線は普通と特急が、京成電鉄成田スカイアクセス線はアクセス特急とスカイライナー(有料座席指定制)が運行されていますが、ここは北総鉄道北総線の普通と特急のみ停車します。
2面3線のホーム(掘割内)と橋上駅舎を有する構造となっています。
路線 | 方面 | |
1番線 | 北総線 | 新鎌ヶ谷・京成高砂方面 |
2・3番線 | 北総線 | 千葉ニュータウン中央・印旛日本医大方面 |
一日あたりの乗降人員は3,300人(2021年度)となっています。
1979年3月8日に開業しました。開業当初はここが終点でしたが、1984年に千葉ニュータウン中央駅まで延伸しています。ちなみに北初富~小室間が北総鉄道で一番最初に開業した区間となります。北総鉄道は当初、新京成電鉄新京成線と相互乗り入れを行っていましたが、1992年に相互乗り入れを終了しています。北初富駅は新京成電鉄の駅ですが、北総鉄道と相互乗り入れを行っていた当時は分岐駅かつ共同使用駅となっていました。
千葉ニュータウンで唯一船橋市内に位置するエリアであり、同時に北総鉄道で唯一船橋市にある駅です。
駅の北側は団地や公園が広がっていますが、南側は農園が複数存在しています。ちなみに駅の出入口は北側にだけ通じています。
この辺りは船橋市の北部に位置するエリアであり、住宅や工場、商業施設が多くある南武~中部のエリアと比べて農地が多いエリアとなっています。また船橋市内は交通の要衝であり、鉄道網が発展していて10路線31駅が存在しますが、小室駅を除いて市内南西部に固まっています。そのため、北部にあるのは小室駅だけであり、市内の他の駅とも大きく離れた場所にあります。
トイレについて
男性用トイレ | 女性用トイレ | 多機能トイレ | 和式便器 | 洋式便器 | 温水洗浄便座 | 乳幼児設備 | オストメイト設備 | |
改札階 | 有 | 有 | 有 | 無 | 有 | 有 | 有 | 有 |
2・3番線ホーム | 無 | 無 | 有 | 無 | 有 | 有 | 有 | 有 |
上記に2か所にあります。
改札階
改札を入って右側、1番線ホームへ降りる階段やエスカレーターのそばにあります。
もともとは現在の2・3番線ホームにあったようですが、成田スカイアクセス線開通に伴う線形改良で1番線ホームが新設された際に改札階も増床されて、トイレも新たに増床部に設置されたようです。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 3 | ― | 2 | × | 〇 洋式1室 | × | 〇 |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 ベビーシート | × | 〇 汚物流し・温水非対応 | × |
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL250Dが2台の設置です。

小便器はTOTOのUS800Cが3台の設置です。

大便器個室は洋式2室の設置です。
手前の個室はTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494MJが設置されています。便座はTOTOウォシュレットPS2An(TCF5523AD)です。
この個室はもともと和式だったようです。手すりが和式時代のままとなっています。また洋式化された際に個室を拡張しなかったようで室内が狭いです。

奥の個室もTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494MJが設置されています。便座はTOTOウォシュレットPS2An(TCF5523AD)です。
こちらはもともと洋式だった個室ですが、便器は交換されています。この個室もあまり室内は広くありません。
もともと壁掛式(壁排水)のC550SUが設置されていたようですが、なぜか床置(床排水)便器で更新されています。壁排水便器から床排水便器への交換はあまり聞いたことがないですが、どういった事情があったのか気になるところです。

奥の個室にはベビーチェアがあります。
多機能トイレ

TOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494が設置されています。便座は普通便座になっています。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270Dです。

オストメイト設備は汚物流しと単水栓(水しか出ない)があります。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

室内は標準的な広さです。
2・3番線ホーム
ホームの中ほど、エレベーターの横にあります。
現在の1番線ホームが新設される前はホーム上に男女トイレもあったようですが、先述したとおり改札階に移転しています。多機能トイレだけ引き続き使用されていますが、これは男女トイレが移転した当初は改札階に多機能トイレがなかった(数年ほど経ってから増設された)名残と思われます。ちなみにかつて使われていたと思われる男女トイレもホーム上に残っています(出入口がふさがれて照明が落とされているが)。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 ベビーシート | × | 〇 パウチ・しびん洗浄水栓 | × |
多機能トイレ

TOTOのC710A(便器)+S710B(ロータンク)が設置されています。
オストメイト設備はTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓」が設置されています。

手洗場はTOTOのL103Aです。

乳幼児設備はベビーシートが設置されています。
コメント
きれいなトイレです。
周辺のトイレ
隣の駅
※青い文字はリンクになっています。クリックすると該当ページに飛ぶことができます。
北総鉄道北総線

(京成高砂方面) 白井 ← 小室 → 千葉ニュータウン中央 (印旛日本医大方面)
コメント
多機能トイレ古いしウォシュレットはないし…
ダメですね
一般トイレは完璧なのに!
緊急時にも使えますね
https://d.kuku.lu/yc4p4pa6v
T.Oさん今日八潮の公園で(ガチの腹痛)初めてネポン製のボットン便所を見かけました!!!
紙もあり綺麗でした
人もいないから現場にあるトイレ借りたらボットンで近くにスーパーや建物ないしで探したらネポン製に出くわしました!
トイレマニアさん
他の駅では多機能トイレが改修されてウォシュレットも設置されているというのにどうしてここだけ普通便座で残ってるのか疑問ですね。
空いてるので緊急時はおすすめです。
写真のトイレはネポン製ではないですね。ロンクリーン製です。ネポンの場合は泡式が有名ですね(もちろん簡易水洗式もありますが)。
ロンクリーン製なんですねありがとうございます
初めてみましたね
高木白鳥公園
住所 埼玉県八潮市八條1292-1
ですネポン製トイレがあったのはー
仮設はまじでボットンでした匂いやばかったです