概要
東京都武蔵野市
JR中央線(中央快速線)の途中駅、吉祥寺(きちじょうじ)駅。複々線区間にあり緩行線(黄色い電車)と快速線(主にオレンジの電車が走る)の両方にホームがあります。
京王電鉄井の頭線との乗換駅です。
停車する種別は緩行線を走行する各駅停車と快速線を走行する快速と通勤快速になります。
駅の構造は2面4線のホームを有する高架駅です。改札口は中央改札、南改札、西改札(アトレ本館口、7時半~22時まで利用可)、東改札(アトレ東館口)の4か所ありますが、東改札以外は同じコンコースにあります。
乗り場は以下の通りです。
路線 | 方面 | |
1番線 | 中央・総武線(各駅停車) | 三鷹方面 |
2番線 | 中央・総武線(各駅停車) 東京メトロ東西線直通 | 中野・新宿・錦糸町・船橋・千葉方面 中野・大手町・西船橋方面 |
3番線 | 中央線(快速) | 三鷹・立川・八王子・高尾・大月方面 |
4番線 | 中央線(快速) | 新宿・東京方面 |
一日あたりの乗車人員は107,875人(2021年度)です。中央特快が停まる三鷹や国分寺よりも多いだけでなく、JR東日本八王子支社では立川に次いで2番目に多くなっています。
ちなみに1990年代までは利用者が立川よりも多かったようです。
トイレについて
トイレは高架下の中央改札、南改札、西改札があるコンコース上に設置されています。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 9 | ― | 6 | × | 〇 洋式1室 | × | 〇 |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 多目的シート | 〇 | 〇 パウチ・しびん洗浄水栓 | 〇 |
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL120Dが3台の設置です。
小便器はTOTOのUZ107が9台の設置です。
大便器個室は洋式6室の設置です。
1番目の個室の便器はTOTOのC516Pが設置されています。
便座はLIXIL(INAX)シャワートイレPAシリーズ(CW-PA11F)が設置されています。
1番目の個室にはベビーチェアがあります。
2番目の個室の便器はTOTOのC516Pと先ほどの個室と同様ですが、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)が設置されています。
3番目の個室も便器はTOTOのC516P、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)が設置されています。
4番目の個室の便器はTOTOのC473P、便座はLIXIL(INAX)シャワートイレPAシリーズ(CW-PA11F)が設置されています。
この個室は便器が交換されたものと思われます(交換前は他の個室と同じくC516Pだったのではないかと思う)。
5番目の個室の便器はTOTOのC516P、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)が設置されています。
6番目の個室も便器はTOTOのC516P、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)が設置されています。
多機能トイレ
便器はTOTOのC550SUです。便座はTOTOウォシュレットPS2K(TCF5553PR?)です。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。
手洗場はTOTOのL270Cです。
手洗場の左側にはベビーチェアがあります。
オストメイト設備としては汚物流し(TOTO SK35)と混合水栓(温水対応)があります。
その他に多機能トイレ内には多目的シートが設置されています。
コメント
きれいに管理されていますが、現トイレに改修されてから10年近く経つことと使用頻度が高いのが原因なのか男性用トイレはちょっと臭います。
利用者が多いこともあってトイレの規模も結構大きいですが、それでも混みます(平日の日中だろうが土日の朝だろうが)。個室がすべて使用中であることも珍しくありません。
駅前(京王井の頭線)の高架下にもトイレがあります。こちらも比較的きれいです。駅のトイレよりも空いています。
コメント