【JR東日本】荻窪駅 トイレ - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

リンク集

【JR東日本】荻窪駅 トイレ

中央線駅トイレ
スポンサーリンク

概要

東京都杉並区

JR中央線(中央快速線)の途中駅、荻窪(おぎくぼ)駅。複々線区間にあり緩行線(黄色い電車)と快速線(主にオレンジの電車が走る)の両方にホームがあります。

また東京メトロ丸の内線は乗換です。

停車する種別は緩行線を走行する各駅停車と快速線を走行する快速と通勤快速になります。杉並区にある中央線の駅では唯一、土日祝も快速電車が停車します。

緩行線、快速線ともに1面2線のホームを備える2面4線の構造になっています。

新宿寄りの地下に東改札、八王子寄りの橋上駅舎内に西改札があります。東京メトロ丸の内線との乗換は東改札が便利です。

乗り場は以下の通りです。

路線方面
1番線中央・総武線(各駅停車)三鷹方面
2番線中央・総武線(各駅停車)
東京メトロ東西線直通
中野・新宿・錦糸町・船橋・千葉方面
中野・大手町・西船橋方面
3番線中央線(快速)三鷹・立川・八王子・高尾・大月方面
4番線中央線(快速)新宿・東京方面

一日あたりの乗車人員は80,002人(2023年度)となっています。JR東日本と東京メトロの利用者を合わせると杉並区で最多の利用者数を誇ります。

トイレについて

JR側のトイレは東改札内にあります。

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用42×
洋式1室
××
多機能1
ベビーシート
×
汚物流し・温水非対応
×

男性用トイレ

手洗場はTOTOのLS800Cが2台の設置です。

トイレ内はちょっと特殊な造りになっており、手洗場と小便器、大便器区画の間にスロープがあります。

小便器はTOTOのUZ105Uが4台の設置です。

大便器個室は洋式2室の設置です。

どちらの個室もINAX(現LIXIL)のC-22PURCが設置されています。

奥の個室にはベビーチェアがあります。

多機能トイレ

便器はTOTOのC480Sです。

便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270Dです。

多機能トイレ内にはオストメイト設備として汚物流し(TOTO SK35)と単水栓があります。

乳幼児設備はフィッティングボード、ベビーシート、おむつ用ダストボックスがあります。

多機能トイレの室内はかなり広いです。

コメント

JR東日本の駅トイレとしては標準的な造りです。

しかし駅の利用者が多い割にトイレの規模は小さいです。この駅よりも利用者が少ない両隣の阿佐ヶ谷駅や西荻窪駅にもトイレの規模は負けています。

このような状態なので割とここのトイレは混んでる印象です。

東口の改札を出て右側に進んだ先、東京メトロの構内にもトイレがあります(改札外)。

周辺のトイレ

【東京メトロ】荻窪駅 トイレ

【東京メトロ】荻窪駅 トイレ
概要東京都杉並区東京メトロ丸の内線の終点、荻窪(おぎくぼ)駅。1面2線のホームを有する地下駅です。JR中央線との乗換駅です。一日あたりの乗降人員は69,821人(2021年度)と東京メトロ全体では第38位となっています。トイレについてトイレ...

隣の駅

  • 中央・総武線(各駅停車)

(東京方面) 阿佐ヶ谷 ← 荻窪 → 西荻窪 (高尾方面)

ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

114人の購読者に加わりましょう
中央線駅トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました