【珍品】【JR東日本】阿佐ヶ谷駅 トイレ - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

リンク集

【珍品】【JR東日本】阿佐ヶ谷駅 トイレ

中央線駅トイレ
スポンサーリンク

概要

東京都杉並区

中央線の各駅停車(中央・総武緩行線、黄色い帯の電車)と快速電車(平日だけ、オレンジの帯の電車)が停車する阿佐ヶ谷駅。

2面4線のホームを有する高架駅です。

乗り場は以下の通りです。

路線方面
1番線中央・総武線(各駅停車)三鷹方面
2番線中央・総武線(各駅停車)
東京メトロ東西線直通
中野・新宿・錦糸町・船橋・千葉方面
中野・大手町・西船橋方面
3番線中央線(快速)三鷹・立川・八王子・高尾・大月方面
4番線中央線(快速)新宿・東京方面

一日あたりの乗車人員は40,321人(2023年度)です。

もともと複々線化(および高架化)の際、高円寺駅(と阿佐ヶ谷駅と西荻窪駅)には快速線にホームを設けない予定でしたが、地元商店街の意向により快速線にもホームが設けられることになりました。ちなみにこのことに関しては杉並3駅問題として否定的な意見があります。ここでは取り上げないので気になる方はご自分で調べてください。

ちなみに荻窪駅を除く杉並区内の中央線の駅はいずれも快速線を走行する電車が停車するのは平日に限られ、停車する電車も快速電車だけとなっています。1日あたりの平均乗車人員は45,000人と決して少ない数値ではありません。

トイレについて

トイレは改札内高架下の2階(改札階とホーム階の中間階)に男女トイレと多機能トイレが、1階(改札階)に多機能トイレがあります。

男性用トイレは大便器の数は平均的ですが、小便器の数が多いです。また大便器個室3室中1室だけ温水洗浄便座が設置されています。

多機能トイレもこの規模の駅にしては2室あるのは珍しいですが、それには理由があります(後述)。

2階トイレ

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用73×
洋式1室
×
洋式1室
多機能1
ベビーシート
×
パウチ・しびん洗浄水栓
×

こちらは男女トイレと多機能トイレがあります。

男性用トイレ

手洗場はTOTOのL250Dが3台の設置です。

小便器はTOTOのUZ105Uが7台の設置です。

大便器個室は洋式が3室あります。すべての個室で設置されている便器が異なります。

手前の個室はTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494M(だったと思う)が設置されています。

中央の個室はINAX(現LIXIL)のセンサー大便器(BC-950S(便器)+DV-151(機能部))が設置されています。
センサー大便器は2002年から2015年にかけて販売されていた便器で自動洗浄とスローダウン便座(と暖房便座)を標準機能としていた一方で最下位モデルではシャワートイレ(温水洗浄)機能がないという特徴がありました。ここに設置されている便器は2002年~2007年にかけて発売されていた初期のモデルでまさにシャワートイレ機能がないものになります。

ちなみに現在はセンサー大便器は発売が終了していますが、パブリック向けタンクレストイレが実質後釜として発売されています(同時に暖房便座機能がなくなった普通便座モデルも発売された)。
ちなみにSATISの初期モデル(01モデルおよび02モデル)でも温水洗浄機能をなくしたものが発売されていたらしいです。

センサー大便器の洗浄動画です。

奥の個室はLIXILのプレアスLSタイプリトイレ(初期モデル)のGBC-CL10H(便器)+DT-CL115AH(機能部)が設置されています。

この個室も以前は中央の個室と同じくセンサー大便器(BC-950S(便器)+DV-151(機能部))が設置されていました。

なんだか便器が斜めって設置されてる気がするのは気の所為でしょうか?

この個室だけシャワートイレ機能があります。

プレアスLSタイプリトイレの洗浄動画です。

よく考えてみれば
手前 普通便座
中央 暖房便座
奥  シャワートイレ
と奥に行くほどグレードが高くなってますね。

多機能トイレ

こちらは男性用トイレの手前にあります。女性にとっては使い難い位置にありますが、他にももう1か所多機能トイレが設置されているので問題はないでしょう。

便器はTOTOのC550(もしくはC550RU)です。

オストメイト設備としてTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓」が設置されています。

便器付近の小型手洗器はTOTOのL593です。

手洗場はTOTOのL103Aです。

多機能トイレ内にはおむつ交換台(Combi製)があります。

全景です。室内の端から撮影してこの画角です。もう皆さんお分かりかと思いますが狭いです。

1階トイレ

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
多機能1
ベビーシート
×
パウチ・しびん洗浄水栓
×

こちらは改札を入って右側にあります。多機能トイレ1室のみの設置です。2階の多機能トイレよりも後に設置された模様です。

中央線快速ホーム(3、4番線)行きのエレベーターが2階(男女トイレのある階)に停まらないのでその救済処置として設置されたものと思われます。

多機能トイレ

便器はTOTOのC550RUです。

オストメイト設備としてTOTOの「パウチしびん洗浄水栓」が設置されています。こちらには小型手洗器が設置されていません。

手洗場はTOTOのL270Dです。

多機能トイレ内にはベビーシート(TOTO YKA25R)があります。

全景です。こちらは比較的広いです。2階多機能トイレと比べてこちらの方が利用しやすそうです(広さを求めるなら)。

過去にTwitterで紹介しています。

コメント

なかなか広いトイレです。大規模改修が行われて15年くらい経過していますが、きれいに保たれています。

大便器の器具選定に癖があるトイレです。このトイレの改修が竣工した時期はTOTOのC480SやC550RUが設置されるのが標準的でしたが、どうしてここではセンサー大便器を設置したのか興味深いところです(ちなみに同時期に改修されたと思われるお隣の高円寺駅ではTOTOのC480Sが設置されている)。

また男性用トイレの奥の個室は故障で取り換えられたものと思われますが、ここだけシャワートイレが設置されているのも面白いところです。女性用トイレも同じようにシャワートイレが設置された個室があるのか気になるところです。またどうせなら多機能トイレにも温水洗浄便座を設置してほしかったところです(1階の多機能トイレにはコンセントもありますし)。

男性用トイレはもともと悪臭がすごかったのですが、床面がタイルからシート(フローリング調)に張り替えられたからなのか気にならなくなりました。

駅前にも比較的きれいな公衆トイレがあります。

周辺のトイレ

阿佐ヶ谷駅南口公衆トイレ
東京都杉並区本日は阿佐ヶ谷駅南口にある公衆トイレを紹介します。2000年3月にできたトイレのようです。愛称が付いていましたが、忘れてしまいました…。男性用トイレ手洗場はTOTOのL525RCが1台の設置です。小便器はTOTOのUS610C(...

隣の駅

(東京方面) 高円寺 ← 阿佐ヶ谷 → 荻窪 (高尾方面)

【JR東日本】中央線(快速) トイレ情報
概要東京都千代田区の東京駅~愛知県名古屋市の名古屋駅までを結ぶ中央本線。その内、中央線(快速)はJR東日本の東京駅(東京都千代田区)~高尾駅(東京都八王子市)の区間を指します。この区間の距離は53.1km、駅数は24駅あります。中央線(快速...
ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

114人の購読者に加わりましょう
中央線駅トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました