概要
東京都渋谷区
JR中央線(中央・総武線各駅停車)千駄ヶ谷駅と都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅A5番出口のすぐ近くにある巨大なコンクリートの物体。
実はこれ公衆トイレです。
渋谷区といえば著名なクリエイター16人が設計する「THE TOKYO TOILET」で建設されたガラス張りのトイレなどが有名ですが、このトイレは別プロジェクトになります。
このトイレについて詳しく解説したサイトがあるのでそちらもご覧ください。
以前も同じ場所に公衆トイレがありましたが、建替えられて2020年8月より供用が開始されました。
画像
手洗場
入口を入ってすぐの場所に手洗い場があります。ちなみにここは男女共用区画です。
石造りの流しに自動水栓が4つあります。
男性用トイレ
手洗場の右側が男性用トイレになります。
ピクトグラムが小さい上に目立たないので初めて来ると男女トイレはどちらなのか迷います。
手前の開口部が小便器があり、通路の奥に大便器個室があります。
小便器はTOTOのUS900JCSが
向かい合わせで2台ずつの計4台の設置です。
手すり付きの小便器は出入口から遠い方にあります。
大便器個室は洋式2室の設置です。
便器はTOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュタンク式」CS530Pです。便座はTOTOウォシュレットPS2A(TCF5523AUS)です。
手前の個室にはベビーチェア(TOTO YKA15R)があります。
個室内はライニングの上に照明器具が埋め込まれており、
天井部には木製のルーバーが設置されています。
奥の個室も便器はTOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュタンク式」CS530P、便座はTOTOウォシュレットPS2A(TCF5523AUS)と共通ですが、
こちらの個室にはフィッティングボード(TOTO YKA41)があります。
多機能トイレ
こちらも目立たないピクトグラムです。
TOTOの「RESTROOM ITEM 01 フラットカウンター多機能トイレパック」が設置されています。
便器はCS116P、便座は専用ウォシュレットTCF597Rです。
便器付近の小型手洗器はL117になります。
手洗場はこれもTOTOの「RESTROOM ITEM 01 フラットカウンター多機能トイレパック」の製品でL115です。
多機能トイレ内にはオストメイト設備があります。
これもTOTOの「RESTROOM ITEM 01 フラットカウンター多機能トイレパック」の製品でSK115です。
他にはベビーシート(TOTO YKA25R)があります。
おまけ
男性用トイレの奥から撮影しました。このように女性用トイレまで一直線の空間になっています。
外に面している壁は床面から50センチほど隙間がある造りになっています。
男性用トイレの一番奥です。
将棋会館が千駄ヶ谷にあることにちなんでトイレ内には将棋に関する飾りがあります。
男女とも一番奥に何もない空間がありますが、どうやらここで車いすの転回がしやすいようになっているようです。
天井には天窓が付いています。これのおかげでトイレ内は明るいです。
なお建物の高さは7.5メートルあるそうです。
トイレの前に都営地下鉄大江戸線の国立競技場駅出入口がありますが、トイレのほうがでかいです。
しかしこんなに奇抜な建物(ある意味)でありながら意外と周辺の景観に馴染んでいるようであまり違和感がありません。
【コメント】公衆トイレとしてはとてもきれいで設備も充実しています。
しかし手洗場が男女共用なところは気になる人は気になるのではないでしょうか。
またピクトグラムが小さすぎです。あえてあまり主張しないデザインにしたのだと思いますが、主張しないせいで見つけにくいですし、これでは男女トイレを間違える人もいるのではないかと思います。
とはいえ、以前のトイレは洋式トイレや多機能トイレはありましたが全体的に古くて利用するのがためらうような外観や設備でしたが、新しいトイレはぜひとも利用したくなるような感じになりました。
ちなみに千駄ヶ谷駅改札内のトイレも設備が充実したトイレになっているのでお勧めです。

コメント