【京浜急行】六郷土手駅(KK19) トイレ - 御手洗い倶楽部

【京浜急行】六郷土手駅(KK19) トイレ

京浜急行駅トイレ
スポンサーリンク

概要

東京都大田区

京浜急行本線の駅、六郷土手(ろくごうどて)駅。駅番号はKK19です。

この区間は普通、急行、特急、快特、「イブニング・ウイング」(平日夕方の下り方面で運行)、「モーニング・ウイング」(平日朝の上り方面で運行)の6つの種別が運行されていますが、ここには普通が停車します。

2面2線の高架駅となっています。

乗り場は以下の通りです。

路線方面
1番線京急本線横浜・浦賀方面
2番線京急本線品川方面

2021年度の一日あたりの乗降人員は13,681人で京急全72駅中41位となっています。

トイレについて

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用211
ベビーシート

洋式1室
×
洋式1室
多機能1
ベビーシート
×
パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ

トイレは改札を入って左奥にあります。

男性用トイレ

手洗場はINAX(LIXIL)のL-533(FC)が1台設置されています。

手洗場の左側にはベビーシートがあります。

小便器はINAX(LIXIL)のU-80Pが2台の設置です。

U-80Pは無水小便器となっています。水を一切使わない便器ですが、一応水洗便器の扱いとなっています。独自のカートリッジトラップにより約7,000回の使用が可能であり、カートリッジも交換可能となっています。2008年~2022年の発売と意外と期間は長いですが、設置例はあまり多くないです。私はこことほかに1~2件見たくらいしか記憶がありません。また京急でも同じような時期に竣工したトイレでなおかつ器具がINAX製のところでも通常の水洗式小便器が設置される事例(杉田駅など)がほとんどとなっています(というか京急では無水小便器自体がここ以外では見たことない気がする)。

ちなみに2大住設機器メーカーのもう一方であるTOTOでは少なくともこの当時は無水小便器を製造していません。

大便器個室は2室あります。

手前の個室は和式です。便器はINAX(LIXIL)のC-852Mが設置されています。

奥の個室は洋式です。便器がINAX(LIXIL)のC-23PCSM(だった気がする)、便座はLIXIL(INAX)シャワートイレPAシリーズ(CW-PA11F)が設置されています。

洋式個室にはベビーチェアがあります。

多機能トイレ

便器はINAX(LIXIL)のC-23PCSMです。便座はLIXIL(INAX)シャワートイレPAシリーズ(CW-PA11F)が設置されています。

便器付近の小型手洗器はINAX(LIXIL)のAWL-71が設置されています。

手洗場はINAX(LIXIL)のL-275ANが設置されています。

オストメイト設備はINAX(LIXIL)の「オストメイトパック」が設置されています。

その他に多目的シートがあります。

室内は標準的な広さです。

コメント

きれいなトイレです。

隣の駅

本線

(品川方面) 雑色 ← 六郷土手 → 京急川崎 (浦賀・三崎口方面)

コメント

  1. 神奈川のトイレオタク より:

    LIXILの無水小便器は八丁畷にもありましたが、近年水洗に変わりました。

タイトルとURLをコピーしました