概要

東京都小金井市
JR中央線(中央快速線)の途中駅、東小金井(ひがしこがねい)駅。
島式ホームと相対式ホームが1面ずつの計2面3線の構造を持つ高架駅です。停車する電車は快速電車だけとなっています。
乗り場は以下の通りです。
路線 | 方面 | |
1番線 | 中央線(快速) | 新宿・東京方面 |
2番線 | 中央線(快速) | |
3番線 | 中央線(快速) | 立川・八王子・高尾・大月方面 |
一日あたりの乗車人員は24,186人(2021年度)です。
三鷹~立川間の連続立体化事業の一環でこの駅も2007年6月30日~7月1日にかけて下り線が、2009年12月5日~6日にかけて上り線が高架化されています。高架下の商業施設の整備なども含めると工事が完成したのは2016年6月になります。
トイレについて
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 3 | ― | 2 | × | 〇 洋式1室 | × | × |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 ベビーシート | × | 〇 パウチ・しびん洗浄水栓 | × |
トイレは改札内(高架下)にあります。
男性用トイレ
2007年7月1日の下り線高架化とともに現トイレが完成しました。これは連続立体化事業で高架化された駅(武蔵境、東小金井、武蔵小金井、国立)の中で最も早く常設トイレが完成したことになります(ちなみに武蔵境は2012年頃、武蔵小金井は2009年頃、国立は2013年頃)。

手洗場はTOTOのL250Dが2台の設置です。

小便器はTOTOのUS800C V4が2台とUS800C(のセンサーを鉄板でふさいだもの)が1台の計3台設置されています。
US800C(のセンサーを鉄板でふさいだもの)は自宅で写真を見返しているときに気が付きました。他の小便器とともに洗浄方式は一斉洗浄であることは間違いないと思いますが、品番は確認し忘れました。

大便器個室は洋式2室の設置です。
手前の個室はTOTOのC550SUが設置されています。
この個室はもともと和式だったと思われる個室です。室内が狭いためか扉は引き戸になっています。

奥の個室もTOTOのC550SUが設置されています。
ただしこちらは元から洋式だったものと思われます。
こちらの個室はスペースに余裕があるためか扉は開き戸(内開き)になっています。

奥の個室にはベビーチェアがあります。
多機能トイレ

便器はTOTOのC550SUです。オストメイト設備としてTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓」があります。
便器付近には小型手洗器(TOTO L570)があります。

手洗場はTOTOのL270Dです。

多機能トイレ内にはベビーシートがあります。
コメント
きれいなトイレです。周辺の駅と比べて乗車人員は少な目ですが、意外とトイレは空いていない印象です(特に個室は使用中のことが多い)。訪れた時間が通勤時間帯とか平日の夕方だったからかもしれませんが。
隣の駅
(東京方面) 武蔵境 ← 東小金井 → 武蔵小金井 (高尾方面)

コメント