公衆トイレ 上電西桐生駅前公衆トイレ 概要群馬県桐生市本日は「上電西桐生駅前公衆トイレ」を紹介します。名称の通り、上毛電気鉄道上毛線西桐生駅前にあります。ちなみに上毛線は中央前橋~西桐生間を走行する路線で西桐生駅は桐生市側の終点駅となっています。駅舎は開業当時からあり、1998... 2023.07.22 0 公衆トイレ
公衆トイレ 桐生駅南口高架下公衆トイレ 概要群馬県桐生市本日は桐生駅南口高架下公衆トイレを紹介します。名前の通り、桐生駅南口の両毛線やわたらせ渓谷線の高架下にあります。建物自体はそんなに新しくなさそうですが、ピクトグラムが大型化されているところや後述の使用器具などを見る限りではこ... 2023.07.21 0 公衆トイレ
両毛線駅トイレ JR桐生駅 トイレ 概要群馬県桐生市JR両毛線の途中駅、桐生(きりゅう)駅。両毛線の他にわたらせ渓谷鐡道わたらせ渓谷線も乗り入れています。駅自体は共同使用駅となっており、施設の管理はJR側にあります。また北口から徒歩5分くらいの場所には上毛電気鉄道上毛線の西桐... 2023.07.20 2 両毛線駅トイレ
公衆トイレ 中央前橋駅前公衆トイレ 概要群馬県前橋市本日は上毛電気鉄道中央前橋駅の駅前にある公衆トイレを紹介します。前橋市が管理する公衆トイレです。この公衆トイレの他に中央前橋駅改札内にもトイレがあるようです。画像男性用トイレ手洗場はTOTOのL525RCUが1台の設置です。... 2023.07.19 4 公衆トイレ
公衆トイレ 錦糸町駅前公衆トイレ 概要東京都墨田区本日は錦糸町駅前公衆トイレを紹介します。このトイレは錦糸町駅南口の駅前広場内にあります。画像男性用トイレ手洗場はTOTOのL331RAが1台の設置です。小便器はTOTOのU306C(手すり付1台)とU370(他2台)が計3台... 2023.07.17 2 公衆トイレ
総武線駅トイレ 【JR東日本】錦糸町駅 トイレ 概要東京都墨田区JR総武線の途中駅、錦糸町(きんしちょう)駅。東京メトロ半蔵門線との乗換駅ですが、少し離れています。2面4線の高架駅となっています。改札口は南口と北口の2か所ありますが、お互いの改札口は階段などを経由することなくつながってい... 2023.07.16 4 総武線駅トイレ
上越線駅トイレ JR群馬総社駅 トイレ 概要群馬県前橋市JR上越線の途中駅、群馬総社(ぐんまそうじゃ)駅。上越線の他に渋川から分岐する吾妻線の電車も利用できます。2面2線のホームと木造地上駅舎を有する構造となっています。一日あたりの乗車人員は1,369人(2021年度)と新前橋以... 2023.07.15 0 上越線駅トイレ
公衆トイレ 前橋大島駅北口公衆トイレ 概要群馬県前橋市本日は前橋大島駅北口にある公衆トイレを紹介します。北口の駅前広場内にあります。画像男性用トイレ手洗場はTOTOの…型番忘れました。知ってる方はコメント欄にでも書き込んでください。※7月16日追記東府中の住人氏よりこの手洗場の... 2023.07.14 2 公衆トイレ
公衆トイレ 前橋大島駅南口公衆トイレ 概要群馬県前橋市本日は前橋大島駅南口にある公衆トイレを紹介します。南口の駅前広場内にあります。外観はログハウス調になっています。画像手洗場男女各トイレの手前にこのような手洗場が1つずつ設置されています。男性用トイレ小便器はTOTOのU308... 2023.07.13 0 公衆トイレ
両毛線駅トイレ JR前橋大島駅 トイレ 概要群馬県前橋市JR両毛線の途中駅、前橋大島(まえばしおおしま)駅。両毛線の駅としては2番目に新しい1999年3月12日に開業しました。もともとこの地には東前橋駅が1955年に開業しましたが、1967年に営業が休止され、1987年に廃止とな... 2023.07.12 2 両毛線駅トイレ
公衆トイレ 前橋駅高架下公衆トイレ 概要群馬県前橋市本日は前橋駅高架下にある公衆トイレを紹介します。改札付近から行く場合、直進してイーサイトや観光案内所の間の通路を通って自動ドアを抜けた先にあります。画像外観駅舎の外からの場合は北口、南口ともにトイレのある通路(上記写真)に直... 2023.07.11 0 公衆トイレ
両毛線駅トイレ JR前橋駅 トイレ 概要群馬県前橋市両毛線の途中駅、前橋(まえばし)駅。群馬県の県庁所在地および前橋市の代表駅です。ただし県内最大のターミナルかつ最大の利用者数があるのは高崎駅となっており、県庁所在地や前橋市の中心市街地へは上毛電気鉄道上毛線中央前橋駅のほうが... 2023.07.10 0 両毛線駅トイレ
道の駅トイレ 道の駅ヘルシーテラス佐久南 トイレ 概要長野県佐久市国道142号線沿いにある道の駅ヘルシーテラス佐久南。他にも中部横断自動車道の佐久南ICが隣接しており、なおかつこの区間は無料開放区間であるため、実質この道の駅は高速道路の休憩所も兼ねています。2017年7月の開駅のようで比較... 2023.07.09 0 道の駅トイレ
公園トイレ 喜峯ヶ丘公園公衆便所 概要長野県南佐久郡南牧村JRグループおよび日本の普通鉄道の駅としては日本一標高が高い位置にあることで知られているJR野辺山駅。その野辺山駅の駅舎に向かって右側、喜峯ヶ丘公園の入り口付近に今回紹介する公衆トイレがあります。画像外観駅舎に負けず... 2023.07.08 0 公園トイレ公衆トイレ
公衆トイレ 平井駅前手洗所 概要東京都江戸川区本日は平井駅前にある公衆トイレ「平井駅前手洗所」を紹介します。北口の駅前広場内にあります。ちなみに江戸川区の公衆トイレは大体が「●●手洗所」という名称になっているのが特徴です。画像男性用トイレ手洗場はTOTOのL507RC... 2023.07.07 0 公衆トイレ
総武線駅トイレ JR平井駅 トイレ 概要東京都江戸川区JR総武本線の途中駅、平井(ひらい)駅。このあたりは複々線区間であり緩行線と快速線が並走していますが、ホームがあるのは緩行線側(中央・総武線各駅停車)だけとなっています。一日あたりの乗車人員は26,773人(2021年度)... 2023.07.06 0 総武線駅トイレ
公衆トイレ 亀戸駅前公園公衆トイレ「ロケット館」 概要東京都江東区本日は亀戸駅前公園内にある公衆トイレを紹介します。外観に「ロケット館」と書いてありますが、何をもってロケットなのか全くわかりません。亀戸駅の北口を出て左のほうに歩いて行ってバス乗り場を超えたところにあります。駅前であることは... 2023.07.05 0 公衆トイレ
総武線駅トイレ 【JR東日本】亀戸駅 トイレ 概要東京都江東区JR総武本線の途中駅、亀戸(かめいど)駅。このあたりは複々線区間であり緩行線と快速線が並走していますが、ホームがあるのは緩行線側(中央・総武線各駅停車)だけとなっています。支線のためか影が薄いですが、東武亀戸線との乗換駅です... 2023.07.04 0 総武線駅トイレ
JR東日本駅トイレ 【珍品】JR小海駅(ショッピングセンター・アルル) トイレ 概要長野県南佐久郡小海町JR小海線の途中駅、小海(こうみ)駅。路線の名前にもなってる通り、小海線の主要な駅であり、運行上の重要な拠点になっています。小諸方面から小海止まりの列車も数本運行されています。ちなみに小諸方面は1~2時間に1本の運行... 2023.07.03 0 JR東日本駅トイレ
都立公園トイレ 小金井公園 野球場トイレ 東京都小金井市4つの市にまたがる東京都立の都市公園(広域公園)である小金井公園(こがねいこうえん)。都立公園としては最大級の面積を誇り、桜の名所や江戸東京たてもの園があることで有名です。園内には14か所のトイレがありますが、本日は「野球場ト... 2023.07.02 0 都立公園トイレ
都立公園トイレ 小金井公園 第二駐車場トイレ 東京都小金井市4つの市にまたがる東京都立の都市公園(広域公園)である小金井公園(こがねいこうえん)。都立公園としては最大級の面積を誇り、桜の名所や江戸東京たてもの園があることで有名です。園内には14か所のトイレがありますが、本日は「第二駐車... 2023.07.01 0 都立公園トイレ
都立公園トイレ 小金井公園 ユーカリトイレ 東京都小金井市4つの市にまたがる東京都立の都市公園(広域公園)である小金井公園(こがねいこうえん)。都立公園としては最大級の面積を誇り、桜の名所や江戸東京たてもの園があることで有名です。園内には14か所のトイレがありますが、本日は「ユーカリ... 2023.06.30 0 都立公園トイレ
都立公園トイレ 小金井公園 ゆりの木トイレ 東京都小金井市4つの市にまたがる東京都立の都市公園(広域公園)である小金井公園(こがねいこうえん)。都立公園としては最大級の面積を誇り、桜の名所や江戸東京たてもの園があることで有名です。園内には14か所のトイレがありますが、本日は「ゆりの木... 2023.06.29 0 都立公園トイレ
都立公園トイレ 小金井公園 つつじ山トイレ 東京都小金井市4つの市にまたがる東京都立の都市公園(広域公園)である小金井公園(こがねいこうえん)。都立公園としては最大級の面積を誇り、桜の名所や江戸東京たてもの園があることで有名です。園内には14か所のトイレがありますが、本日は「つつじ山... 2023.06.28 0 都立公園トイレ