【JR九州】長崎駅 トイレ - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

【JR九州】長崎駅 トイレ

JR九州駅トイレ
スポンサーリンク

概要

長崎県長崎市

JR長崎線および西九州新幹線の駅、長崎(ながさき)駅。このほかに比較的近い場所に長崎電気軌道(路面電車)の長崎駅前停留場があります。

長崎線および西九州新幹線ともに終着駅となっており、どちらも線路が行き止まりの構造となっています。

長崎本線は2面5線のホーム有しており、西九州新幹線は2面4線のホームを有しています。どちらも高架駅です。改札口は高架下に長崎本線、西九州新幹線それぞれの入出上改札口がある他、乗り換え改札があります。

路線方面
1番線長崎本線
大村線
諫早・江北(肥前山口)方面
諫早・大村・早岐・佐世保方面
2番線長崎本線
大村線
諫早・江北(肥前山口)方面
諫早・大村・早岐・佐世保方面
3番線長崎本線
大村線
諫早・江北(肥前山口)方面
諫早・大村・早岐・佐世保方面
4番線長崎本線
大村線
諫早・江北(肥前山口)方面
諫早・大村・早岐・佐世保方面
5番線長崎本線
大村線
諫早・江北(肥前山口)方面
諫早・大村・早岐・佐世保方面
11番線西九州新幹線諫早・新大村・嬉野温泉・武雄温泉方面
12番線西九州新幹線諫早・新大村・嬉野温泉・武雄温泉方面
13番線西九州新幹線諫早・新大村・嬉野温泉・武雄温泉方面
14番線西九州新幹線諫早・新大村・嬉野温泉・武雄温泉方面

一日あたりの乗車人員は8,863人(2023年度)です。長崎県内のJR九州の駅では最も利用者が多いです。

現在の駅は長崎本線連続立体交差事業により2020年3月28日から使用開始されたもので同時に高架化し、駅自体が高架化前よりも西へ150mほど移動しています。西九州新幹線側は2022年9月23日の開通とともに利用が開始されています。

ご存じの通り、長崎県および長崎市を代表する駅となっています。長崎市の中心部にある駅ですが、新地中華街や原爆資料館に平和公園などの主要な観光地はここから離れています(路面電車やバスを利用するのが一般的)。

駅周辺は駅ビルのアミュープラザ長崎や長崎街道かもめ市場などの商業施設があって比較的賑わいがあります。

トイレについて

下記の通り、2か所あります。

男性用トイレ女性用トイレ多機能トイレ和式便器洋式便器温水洗浄便座乳幼児設備オストメイト設備
在来線改札内
(長崎本線)
新幹線改札内
(西九州新幹線)
便器の種類や温水洗浄便座、乳幼児設備、オストメイト設備は女性用トイレについては調査対象外の為、反映していません。

在来線改札内(長崎本線)

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用74
ベビーシート
洋式1室

洋式1室
×
多機能1
多目的シート
×
汚物流し・温水対応

外観等

改札口を入って正面奥にあります。

出入り口前の衝立は木目ルーバーが多用されたデザインになっています。また男女トイレのピクトグラムが特徴的です。

点字案内板です。男女トイレともに規模は大きめです。

男性用トイレ

手洗場はTOTOのLS135DMが4台の設置です。

小便器はTOTOのUS800CEが7台の設置です。

大便器個室は洋式3室の設置です。手前の3室は通常の個室となっています。

TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2K(TCF5840PR)です。

一番奥の個室は簡易多機能個室になっています。

TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2K(TCF5840PR)です。

乳幼児設備はベビーシート、ベビーチェア、フィッティングボード(写真では見切れている)があります。

簡易多機能個室としてはなかなかの広さです。これで室内に小型手洗器とオストメイト設備があったら一般的な多機能トイレと遜色ないといっても過言ではありません。

この個室の扉は折り戸になっています。

多機能トイレ

TOTOの「RESTROOM ITEM01」が設置されています。

便器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」CS116Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット(TCF597R)です。

便器付近の小型手洗器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L117です。

手洗場はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L115です。

オストメイト設備はTOTOの「RESTROOM ITEM01」SK115が設置されています。

乳幼児設備はベビーチェアがあります。

その他に多目的シートが設置されています。

室内は広いです。

新幹線改札内(西九州新幹線)

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用43
ベビーシート
個室外

洋式3室

汚物流し・温水対応
洋式1室
多機能①1
多目的シート
×
汚物流し・温水対応
多機能②1
多目的シート
×
汚物流し・温水対応

外観等

改札口を入って正面奥にあります。

こちらは在来線側とは違った意匠の衝立があります。

在来線側よりも規模が小さい一方でこちらは多機能トイレが2室設置されています。

男性用トイレ

手洗場はTOTOのL350Cが3台の設置です。1台だけ少し低い位置に設置されています。

手洗場の左側にはベビーシートとフィッティングボードがあります

小便器はTOTOのUS900JCSが4台の設置です。

大便器個室は洋式3室の設置です。L字を反転させたような配置となっています。

この個室は一番手前にあります。扉は引き戸となっています。

TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2(TCF5830YS)です。

乳幼児設備はベビーチェアとフィッティングボードがあります

室内はかなり広いです。しかし点字案内板を見る限りではこちらは車いすでの利用には対応していないようです。

中央の個室です。こちらも扉が引き戸になっています。

TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2(TCF5830YS)です。

オストメイト設備はTOTOの「コンパクトオストメイトパック」があります。

乳幼児設備はベビーチェアとフィッティングボードがあります。

この個室は先ほどよりもさらに広いスペースが取られています。っというか下手な多機能トイレよりもスペースは広いです。

こちらは車いすでの利用にも対応しているようで点字案内板には車いすマークがありました。また先ほどの個室にはなかった跳ね上げ式手すりや非常簿ボタンも設置されています。

一番奥の個室です。こちらは開き戸となっていて他の個室よりもスペースは狭くなっていますが、大きな荷物があっても利用しやすそうなスペースは確保されています。

TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2(TCF5830YS)です。

乳幼児設備はベビーチェアとフィッティングボードがあります。

多機能トイレ①

こちらは向かって左側の個室です。こちらは内装が男性用トイレと統一されています。

TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2(TCF5830YS)です。

便器付近の小型手洗器はTOTOのL90DRです。

手洗場はTOTOのLS125Dです。

オストメイト設備はTOTOの「コンパクトオストメイトパック」が設置されています。

乳幼児設備はフィッティングボードがあります。

その他に多目的シートがあります。

室内は広いです。

多機能トイレ②

こちらは向かって右側の個室です。こちらは内装が女性用トイレと統一されています。

TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2(TCF5830YS)です。

便器付近の小型手洗器はTOTOのL90DRです。

手洗場はTOTOのLS125Dです。

オストメイト設備はTOTOの「コンパクトオストメイトパック」が設置されています。

乳幼児設備はフィッティングボードがあります。

その他に多目的シートがあります。

室内は広いです。

コメント

どちらのトイレも明るくてきれいです。

在来線側はトイレの個数が多くてスペースも広くなっています。一方の新幹線側は個数は少ないですが、バリアフリーの重視しているようで在来線側よりもゆったりした造りで特に大便器個室が広くスペースが取られているのが特徴といえます。

旧駅舎時代のトイレを知っている身としてはものすごい進化を遂げたと思います(まあ旧駅舎時代のトイレも2000年代に竣工したものだったのでそこまで古くありませんでしたが)。

周辺のトイレ

長崎駅前公衆トイレ

隣の駅

  • 長崎本線

長崎 → 浦上 (諫早方面)

  • 西九州新幹線

長崎 → 諫早 (武雄温泉方面)

ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

186人の購読者に加わりましょう
JR九州駅トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました