【JR東日本】目白駅(JY14) トイレ - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

【JR東日本】目白駅(JY14) トイレ

山手線駅トイレ
スポンサーリンク

概要

東京都豊島区

JR山手線の途中駅、目白(めじろ)駅。

山手線は全電車が停車します。埼京線、湘南新宿ラインの線路も並走していますが、ホームがないので全列車通過します。

1面2線のホームと橋上駅舎を有する構造となっています。ただし駅舎の出入口が目の前の目白通りに面しているため、明治通りから見ると地上駅舎で地下に線路があるように見えます(実際は地形の関係で目白通りが少し高いところを通っているだけ)。

現在の駅舎は2000年に建て替えられたものになります。ちなみに現在でこそ一般的になっている橋上駅舎ですが、一番最初にできたのはこの駅といわれています(1922年に橋上化)。

乗り場は以下の通りです。

路線方面
1番線山手線新宿・渋谷方面
2番線山手線池袋・上野方面

一日あたりの乗車人員は32,873人(2023年度)です。山手線では3番目に利用者が少ない駅となっています。ただし学習院大学の最寄り駅となっているため、学生の利用が多いのが特徴となっています。また数少ない山手線単独駅となっています(他には新大久保だけ)。

先述したとおり、学習院大学の最寄り駅となっており、駅のすぐ東側(駅舎を出て右側)に学習院大学目白キャンパスや学習院中・高等科(中高一貫校)があります。また日本女子大学、川村中学校・高等学校、目白デザイン専門学校など複数の学校が立地しています。

また駅周辺は住宅地が広がっており、山手線の駅としては珍しく商業施設や娯楽施設といったものがほとんどありません。

「目白」といえば由緒ある高級住宅地と思われている節がありますが、それは目白1丁目の学習院大学、目白3丁目の尾張徳川家由来の「徳川黎明館」や「徳川ビレッジ」、隣接する新宿区下落合の歴史的背景等から来る印象が大きいようです。

トイレについて

改修後

改札を入って左側にあります。

どうやら2024年9月~2025年3月にかけて改修されたようです。

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用42
ベビーシート
洋式1室

洋式1室
×
多機能1
ベビーシート

汚物流し・温水対応

男性用トイレ

手洗場はTOTOのLS125DMが2台の設置です。

小便器はTOTOのUS900R(だったと思う)が4台の設置です。

大便器個室は洋式2室の設置です。

手前の個室はTOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュタンク式」CS530P、便座はTOTOウォシュレットPS2A(TCF5534AUY)が設置されています。

奥の個室もTOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュタンク式」CS530P、便座はTOTOウォシュレットPS2A(TCF5534AUY)が設置されています。

奥の個室にはベビーチェアと

ベビーシート、フィッティングボードがあります

しかし扉が内開きである上に一般的な個室に比べて少しスペースが広いくらいなのでベビーカーで個室内に入るのは難しいかもしれません。

多機能トイレ

TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュタンク式」CS530P、便座はTOTOウォシュレットPS2AK(TCF5554AUP)が設置されています。

便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL870AMが設置されています。もっと大きな洗面台が設置できそうな気もしますが…(横のベビーチェアを別の場所に移せばL270Dが設置できそうな気もする)。

オストメイト設備はTOTOの「コンパクトオストメイトパック」が設置されています。

乳幼児設備はベビーチェアと

ベビーシート、フィッティングボードがあります。

室内は標準的な広さです。

改修前

現駅舎が竣工した2000年からあったものと思われます。洋式化などの小規模な改修は行われていましたが、ほとんど現駅舎竣工時から変わっていない様子でした。

ちなみにトイレの場所自体は変わっていません。

男性用トイレだけ撮影しています。

男性用トイレ

手洗場はTOTOのL237Dが2台の設置でした。

小便器はTOTOのUS720Cが4台の設置でしたが、一斉洗浄で竣工したようでセンサーが反応しなかった記憶があります。

大便器個室は洋式2室の設置でした。

向かって左側の個室はTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494Mが設置されていました。この個室は2010年代後半ごろまで和式で木村技研のスーパーカセット便器が設置されていたと記憶しています。

向かって右側の個室の便器はTOTOのC480S(C480?)が設置されていました。

給水管周辺の壁面が補修されているのが気になりますが、もともと和式だったのでしょうか(竣工時期を考えれば最初は全室和式だったとしても全然おかしくないですし)。

※多機能トイレはありましたが、なぜか撮影していませんでした。たしか回転扉タイプのトイレだったと思います。

コメント

とてもきれいなトイレです。改修前は大便器個室などを中心に狭い印象がありましたが、改修後はレイアウトの変更などで狭さはだいぶ改善されました。

山手線で3番目に利用者が少ない駅ですが、一日あたり30,000人台の利用者がいるのでトイレは意外と空いていません。むしろ日中は内回り・外回りの電車の到着が重なったりとタイミングが悪いとたちまち混雑して並んでいたりします。3回調査に行ってようやく撮影できました。もはや早朝や深夜の時間帯でない限りは空いていないという認識でよいかと思います。

周辺のトイレ

目白駅前公衆トイレ

目白駅前公衆トイレ : おてあらい倶楽部
東京都豊島区本日はJR山手線目白駅の前にある公衆トイレを紹介します。目白駅の駅舎自体は2000年に改修されているのでこのトイレもその時期に建設されたものと思われます。男性用トイレここ10年の間に1度改修されています。手洗場はTOTOのL210Cが2台の設置です。1台は低めの

隣の駅

山手線

(池袋方面) 池袋 ← 目白 → 高田馬場 (新宿方面)

【JR東日本】山手線 各駅トイレ情報
概要鶯色(黄緑っぽい色)が特徴の山手線。上野、東京、品川、渋谷、新宿、池袋などの主要駅を経由して環状運転を行っています。一般的には上記の環状運転を行う路線を山手線といいますが、正式な路線としては品川を基準に渋谷、新宿、池袋を経由して田端に至...

ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

186人の購読者に加わりましょう
山手線駅トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

  1. トイレマニア より:

    かなり変わりましたね!

    ウォシュレットや石鹸当たり前に駅でもなりつつありますね!

    改修前個室便器更新までしたのになぜ改修したんだかー謎ですね

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました