【JR東日本】高輪ゲートウェイ駅(JK21・JY26) トイレ - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

【JR東日本】高輪ゲートウェイ駅(JK21・JY26) トイレ

京浜東北線駅トイレ
スポンサーリンク

概要

東京都港区

JR京浜東北線および山手線の駅、高輪ゲートウェイ(たかなわげーとうぇい)駅。

京浜東北線の各駅停車と快速、山手線の全電車が停車します。東海道線(上野東京ライン)、横須賀線、東海道新幹線の線路も並走していますが、ホームがない為、この駅には停車しません。

2面4線のホームと橋上駅舎を有する構造となっています。改札口は橋上駅舎内に2か所あり、品川寄りに南改札、東京寄りに北改札があります。どちらの改札も駅の西側に面しています。また東側との行き来は現状できません(ただし品川駅が比較的近いのであまり問題ないかも)。

路線方面
1番線山手線東京・上野方面
2番線山手線品川・渋谷方面
3番線京浜東北線東京・上野・赤羽・大宮方面
4番線京浜東北線品川・川崎・横浜・大船方面

一日あたりの乗車人員は11,110人(2023年度)です。現状、京浜東北線(および根岸線)では上中里駅に次いで、山手線では最も利用者が少ない駅となっています。また東京23区内にあるJR東日本の駅では越中島駅、上中里駅、尾久駅に次いで4番目に利用者が少ない駅となっています。これはまだ駅周辺が再開発中で目立った施設がなかったことが原因と思われます(統計が取られた時点)。2025年3月27日にTAKANAWA GATEWAY CITYのまちびらきが行われましたし、2025年以降にニューマン高輪などの商業施設が本格的にオープンするので利用客は今後増加していくと思われます。

2020年3月14日に田町~品川間で新規開業しました。東京2020オリンピック・パラリンピック開催に合わせるためか暫定開業となりました。開業当初は駅周辺にほとんど建物がなく、駅施設も現在の北改札およびその周辺だけの供用となっていました。

5年ほど暫定開業状態が続きましたが、2025年3月27日のTAKANAWA GATEWAY CITYまちびらきに合わせて南改札や駅構内の南半分が供用を開始したことで全面的な開業となりました。

駅舎の設計は建築家の隈研吾が担当しています。21世紀のアーバンモデルのデザインケースにしようと「駅まち一体」というテーマで設計され、国際交流拠点の中核施設として「Japan Value」を発信していくため、安全性や高い技術品質を守りつつ、折り紙をモチーフにした大屋根や障子をイメージさせる膜、木を使用することによる日本的な価値を体感できるものとなっています。

JR東日本渾身の力作ともいえる駅である一方、様々な物議を醸した場所でもあります。

最も有名なのが駅名についてで64,052件、13,228件の応募があった中で1位「高輪」(8,398件)、2位「芝浦」(4,265件)、3位「芝浜」(3,497件)、4位「新品川」「泉岳寺」(どちらも2,422件)となりましたが、駅名として採用されたのは130位、応募件数36件の「高輪ゲートウェイ」です。これについて世間からの反対意見が噴出し、駅名撤回の署名運動がおこるなどちょっとした騒ぎになりました。ちなみに高輪ゲートウェイ駅の由来については駅周辺の再開発エリアが「グローバルゲートウェイ品川」と名付けられており、公募1位の「高輪」と再開発コンセプトの「ゲートウェイ」が組み合わされたことによるものとされています(それじゃあ公募の意味がないじゃんとも思いますが…)

さらに駅正面看板のフォントが明朝体を使用したことについても物議を醸しました(ダサいなど)。

そして駅を設計した建築家の隈研吾も今、設計した建物などを巡って物議を醸している状態であります。

トイレについて

男女の区別多機能トイレ和式便器洋式便器温水洗浄便座乳幼児設備オストメイト設備
北側
南側

2か所トイレがあります。

北側

このトイレは2020年3月14日に暫定開業時からあります。

TAKANAWA GATEWAY CITYのまちびらき以降、利用者が増えたようで混雑しているときがあります。

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用53×
洋式3室
×
多機能①1
ベビーシート
×
汚物流し・温水対応
多機能②1
ベビーシート
×
汚物流し・温水対応

外観等

このトイレは3・4番線ホームへの階段・エスカレーターの裏側にあります。北改札から一番近いトイレはこちらになります。

点字案内板です。男女トイレの他に多機能トイレが2室あります。

男性用トイレ

手洗場は他では見かけないステンレス製の流しがあります。対面に2連ずつ設置されていて合計4連あります。

出入口付近には姿見があり、時折このように花の絵と「高輪ゲートウェイ駅の駅舎に建材として用いられている福島県産の杉をベースに調香されたオリジナルの香りを演出しております」との表示が出ますが…

その香りの演出も現在は終了してしまったようです。

小便器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」US117が5台の設置です。

手洗場の右側が小便器ゾーンになります。

このトイレの特徴として窓に面していて観葉植物が飾られているところです。

以前は観葉植物周辺も立ち入れましたが、現在はベルトパーテーションが手前に張られていて立ち入れないようになっています。

ライトが床面に埋め込まれていて夜間はライトアップされるようになっています。

大便器個室は洋式3室の設置です。大便器ゾーンは手洗場の左側にあります。

手前の個室はTOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573P、便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2(TCF5830Y)が設置されています。

この個室にはベビーチェアが設置されています。

中央の個室はTOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573P、便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2(TCF5831YR)が設置されています。

この個室にもベビーチェアが設置されています。

奥の個室はTOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573P、便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2(TCF5830YR)が設置されています。

この個室にもベビーチェアが設置されています。

多機能トイレ①

多機能トイレは2室ありますが、こちらは向かって左側の個室です。

TOTOの「RESTROOM ITEM01」が設置されています。

便器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」CS116Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット(TCF598)です。

便器付近の小型手洗器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L117です。

手洗場はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L115です。

オストメイト設備はTOTOの「RESTROOM ITEM01」SK115が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートとフィッティングボードがあります。

室内は広く造られています。

多機能トイレ②

こちらは向かって右側の個室です。

TOTOの「RESTROOM ITEM01」が設置されています。

便器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」CS116Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット(TCF598)です。

便器付近の小型手洗器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L117です。

手洗場はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L115です。

オストメイト設備はTOTOの「RESTROOM ITEM01」SK115が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートとフィッティングボードがあります。

こちらも室内は広く造られています。

南側

このトイレは2025年3月27日の高輪ゲートウェイ駅全面開業(とTAKANAWA GATEWAY CITYのまちびらき)に合わせて使用が開始されました。

こちらは北側のトイレに比べれば空いている傾向にあります。

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用52×
洋式2室
×
多機能①1
ベビーシート
×
汚物流し・温水対応
多機能1
ベビーシート
×
汚物流し・温水対応

外観等

このトイレは3・4番線ホームへの階段・エスカレーターの裏側にあります。南改札から一番近いトイレはこちらになります。

点字案内板です。男女トイレの他に多機能トイレが2室あります。

点字案内板を見る限り、女性用は北側のトイレと規模が変わらないようですが、男性用はこちらのほうが若干規模(というか面積)が小さいです。

男性用トイレ

手洗場は2連の設置です。こちらも北側と同じくステンレス製の流しが設置されています。

小便器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」US117が5台の設置です。

大便器個室は洋式2室の設置です。

2室ともTOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573P、便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2(TCF5830Y)が設置されています。

どちらの個室にもベビーチェアが設置されています。

多機能トイレ①

多機能トイレは2室あります。こちらは向かって左側の個室です。

TOTOの「RESTROOM ITEM01」が設置されています。

便器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」CS116Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット(TCF597N)です。2025年に使用開始したトイレですが、なぜか便座はそれよりも古い2021年モデル(2023年7月ごろまで発売)になっています。

便器付近の小型手洗器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L117です。

手洗場はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L115です。

オストメイト設備はTOTOの「RESTROOM ITEM01」SK115が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートとフィッティングボードがあります。

室内は広く造られています。

多機能トイレ②

こちらは向かって右側の個室です。

TOTOの「RESTROOM ITEM01」が設置されています。

便器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」CS116Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット(TCF597N)です。2025年に使用開始したトイレですが、なぜか便座はそれよりも古い2021年モデル(2023年7月ごろまで発売)になっています。

便器付近の小型手洗器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L117です。

手洗場はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L115です。

オストメイト設備はTOTOの「RESTROOM ITEM01」SK115が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートとフィッティングボードがあります。

室内は広く造られています。

コメント

どちらもきれいなトイレです。

北側のトイレは内装やレイアウトが凝った感じがしますが、南側のトイレは一般的なトイレのレイアウトになっています(内装は北側と同じですが)。

私が調査した時は北側のトイレは常に人の出入りがあり、時折並んでいることがありましたが、一方で南側はあまり混雑している様子が見られませんでした。

まちびらきが行われてもまだまだ工事中の建物が多いですし、乗車人員も少ないですので周辺の駅と比べるとまだまだ空いていますが(それでもまちびらき前に比べて利用者が増えている感じがしましたが)、今後再開発が進むとトイレが混むことが増えるのではないかと思われます。

隣の駅

※青い文字はリンクになっています。クリックすると該当ページに飛ぶことができます。

ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

167人の購読者に加わりましょう
京浜東北線駅トイレ山手線駅トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

  1. トイレマニア より:

    高輪ゲートウェイ行ったんですねー

    多機能トイレが4つもありJR東日本で最高数を記録していますね!

    緊急時には使えそうですしウォシュレットあるから神ですね!

    ちなみに高輪ゲートウェイ公衆トイレ見ましたがやはりビルと同じフラッシュタンクでした
    (そのため写真はあえてなしで)
    2日前にも行きましたがさらに廃墟感増していて人がいなさすぎてびっくりしました‼️

    秋葉原駅にエキュートが開業するのでそちらに行ってる感じしました今日社員や一般人が見学をしてました

    レイクタウンmori和式消滅しメトロが好きな494b(一部743pvn)になってました全てのトイレを見ましたかなり詰まりやすいみたいで流れが悪かったです…

    レイクタウンも最近機種に改修して欲しいですね

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました