概要
神奈川県海老名市
相模鉄道の相鉄本線の駅、かしわ台(かしわだい)駅。駅番号はSO17です。
相鉄本線では各駅停車・快速・通勤急行・特急が運行されていますが、ここには各駅停車・快速・通勤急行が停車します。
2面4線のホームを有する地上駅です。改札口はホーム中央部の橋上駅舎に西口改札が、横浜寄りの階段を上り降りして310mほど進んだ先に東口改札(地上駅舎)があります。
乗り場は以下の通りです。
路線 | 方面 | |
1・2番線 | 相鉄本線 | 海老名方面 |
3・4番線 | 相鉄本線 | 大和・二俣川・西谷・横浜方面 |
相鉄本線の終点である海老名駅まで一駅という場所ですが、駅構内にかしわ台車両センターがある関係で横浜方面の電車で早朝にこの駅始発がある他、横浜方面からの最終電車がこの駅止まりとなっています。
一日あたりの乗降人員は17,194人(2023年度)です。2023年度は27駅中18位となっています。
1975年8月17日に新規開業しました。もともと現在の東口付近に大塚本町駅がありましたが、駅の老朽化と増加する利用者に対応した改良工事が難しいという事情で大塚本町駅を廃止し、この駅とお隣のさがみ野駅が開業することになりました。しかし書類上ではお隣のさがみ野駅は大塚本町駅を移転の上、改称したことになっています。
またかしわ台駅の東口は大塚本町駅の駅舎を再利用したものとなっています(ただし1997年に建て替え済み)。ホームから東口への通路も大塚本町駅の旧ホームを一部活用したものです。前述したとおり、ホームから東口までは310mあります。
ちなみにかしわ台駅の東口から西口駅舎へ公道から行く場合は回り道をしなければならないこと、お隣のさがみ野駅までも離れていること(しかも交通量がある上に歩道がない道路を歩く羽目になる)からホームから310m離れているにも関わらず東口が設置されたものと思われます。
トイレについて

改札内に2か所ありますが、東口のトイレについては早朝の時間帯は利用できません。
東口

前述したとおり、ホームから310m離れた場所に駅舎があります。駅舎からホームまでは長くて狭い通路を進まないといけない上に階段の上り下りもあるので東口から電車に乗る場合は時間に余裕を持つ必要があります。
1975年の開業時点ではかつてあった大塚本町駅の駅舎を再利用していたようですが、1997年に現駅舎に建て替えられています。
こちらの改札には駅係員がいない時間帯があります。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 1 | ― | 1 | × | × | × | × |
外観他

改札を入ってホームへ向かう通路の途中にあります(駅舎内)。
東口のトイレは始発~6:50まで使用できません。

メインのトイレでもないためか個数は最低限です。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL221R(?)が1台の設置です。

小便器はTOTOのU507Cが1台の設置です。

大便器個室は洋式1室の設置です。
TOTOのC21(便器)+S536B(ロータンク)が設置されています。
手すりは通常とは異なる取り付けられ方をしています。
西口

こちらはメインの改札口になります。ホームの真上に駅舎がある一般的な構造になっています(いわゆる橋上駅舎)。現在の駅舎は2代目になります。初代の駅舎は1975年の開業時からあったようですが、バリアフリー化とともに2002年ごろに現在の駅舎に建て替えられています。
エレベーターやエスカレーター、多機能トイレなどのバリアフリーに対応しています。全体的に狭い東口に対比するようにこちらは駅構内が広々としています。
こちらは終日、改札口に駅係員が配置されています。
外観他

改札を入って正面奥にあります。
このトイレは駅が営業中ならいつでも利用できます。

周辺の駅とさほど変わらない規模感です。東口のトイレよりは個数が多いです。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL546Uが2台の設置です。

小便器はTOTOのUS610CESが3台の設置です。

大便器個室は2室の設置です。
向かって左側の個室は和式です。便器はTOTOのC755VCUです。
相鉄の駅では数少ない和式便器があります。ちなみに和式便器があるのは全27駅中2駅だけです(ここと瀬谷駅)。

和式個室にはベビーチェアがあります。

向かって右側の個室は洋式です。便器はTOTOのC480Sです。
押し棒フラッシュバルブ式ですが、あまりにも流れが悪い(押し続けないと流れない)のでおかしいと思ったら…

こんな注意書きがありました。ちなみにこの説明通りに押し棒を上側に引いてみたら普通に流れました。このような事例を過去にも2~3件ほど見たことがありますが、どういう原理なのでしょうか。

洋式個室にもベビーチェアがあります。
多機能トイレ

便器はTOTOのCS800Aです。
オストメイト設備はTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓」があります。

手洗場はTOTOのL221DRです。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

室内はそんなに広くありません。
コメント
どちらのトイレも比較的きれいにされています。
緊急時なら西口に向かったほうが賢明でしょう。ホームから近いトイレは西口側になります。
相鉄は駅トイレの改修に積極的なようで大半が15年以内に改修が行われていることもあってここは古さや設備の悪さを余計に感じます。また相鉄では男性用にも多機能にもウォシュレットがない唯一の駅となります。
一方で和式便器が設置されている数少ない駅でもあります。
比較的古いトイレなのでそう遠くないうちに少なくとも西口のトイレは改修されそうな気がします。
隣の駅
※青い文字はリンクになっています。クリックすると該当ページに飛ぶことができます。
相鉄本線

(横浜方面) さがみ野 ← かしわ台 → 海老名 (海老名方面)
コメント