【相模鉄道】さがみ野駅(SO16) トイレ - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

【相模鉄道】さがみ野駅(SO16) トイレ

相鉄本線駅トイレ
スポンサーリンク

概要

神奈川県海老名市

相模鉄道の相鉄本線の駅、さがみ野(さがみの)駅。駅番号はSO16です。

相鉄本線では各駅停車・快速・通勤急行・特急が運行されていますが、ここには各駅停車・快速・通勤急行が停車します。

2面2線のホームを有する地上駅です。橋上駅舎を有しており、改札口は1か所、出入口は南口と北口の2か所あります。

乗り場は以下の通りです。

路線方面
1番線相鉄本線海老名方面
2番線相鉄本線大和・二俣川・西谷・横浜方面

一日あたりの乗降人員は33,545人(2023年度)です。2023年度は27駅中9位となっています。

この駅は1946年3月に柏ヶ谷駅として現在地よりも1㎞ほど海老名寄りに開業しました。その後1か月ほどで大塚本町駅へ改称されています。しかし老朽化や利用客の増加で駅の改良が必要となりますが、改良が難しい立地だった為に横浜寄りにさがみ野駅、海老名寄りにかしわ台駅が開業し現在に至ります。ちなみに書類上は大塚本町駅が移転の上、さがみ野駅に改称したことになっています。大塚本町駅の駅舎はそのままかしわ台駅東口の駅舎へと再利用され(現在は建替済)、ホームは通路の一部となりました。

また柏ヶ谷駅(大塚本町駅)が開業する前の1926年~1943年まではほぼ同じ位置に相模大塚駅がありました。

駅自体は海老名市内に位置しますが、座間市や綾瀬市との市境も近くにあります。また「さがみ野」という町名は座間市にある地名になります。この駅の北西・南西側が該当します。

ちなみに相鉄本線は座間市内を通りますが、駅はありません。

トイレについて

改札を入って右側、1番線ホーム行のエレベーターや階段付近にあります。

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用42×
洋式2室
×
洋式2室
多機能1
多目的シート

汚物流し・温水対応

男性用トイレ

手洗場はTOTOのL710Cが2台の設置です。

小便器はTOTOのUS800C(E)が4台の設置です。

大便器個室は洋式2室の設置です。

手前の個室は便器がTOTOのC743PVRS、便座はTOTOウォシュレットS1(TCF6521)が設置されています。

手前の個室にはベビーチェアがあります。

奥の個室も便器はTOTOのC743PVRS、便座はTOTOウォシュレットS1(TCF6521)が設置されています。

奥の個室にもベビーチェアがあります。

多機能トイレ

便器はTOTOのC480Nです。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP1K(TCF5820R V81PA)です。

便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270D(と思われる)です。

オストメイト設備はTOTOの「オストメイト対応トイレパック」が設置されています。

乳幼児設備はベビーチェアがあります。

その他に多目的シートがあります。

室内は広いです。

コメント

明るくてきれいなトイレです。

「相鉄デザインブランドアッププロジェクト」の影響もあってかここ数年の間にできたトイレは内装がモノトーンな色調になる傾向にありますが、10年~15年くらい前にできたトイレはここみたいにナチュラルな色調なところもありました(似たような内装は横浜駅や希望ヶ丘駅(男性用だけ)など)。

隣の駅

※青い文字はリンクになっています。クリックすると該当ページに飛ぶことができます。

相鉄本線

相鉄本線駅トイレ
「相鉄本線駅トイレ」の記事一覧です。

(横浜方面) 相模大塚 ← さがみ野 → かしわ台 (海老名方面)

ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

167人の購読者に加わりましょう
相鉄本線駅トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました