概要
神奈川県横浜市港北区
東海道新幹線の途中駅、新横浜(しんよこはま)駅。JR横浜線、東急新横浜線、相鉄新横浜線、横浜市営地下鉄ブルーラインとの乗換駅です。
東海道新幹線の再速達タイプ「のぞみ」、準速達タイプの「ひかり」、各駅タイプの「こだま」すべての列車が停車します。
2008年3月14日までは通過列車もありましたが、3月15日のダイヤ改正でお隣の品川駅とともに全列車停車駅となりました。
2面4線のホームを有する高架駅です。改札口は東口と西口の2か所あり、さらにJR横浜線との乗り換え改札として東のりかえ口、西のりかえ口があります。ホームは3F、改札口(とのりかえ口)は2Fにあります。また1Fにはタクシー乗り場があります。また駅ビル「キュービックプラザ新横浜」が併設しています。
乗り場は以下の通りです。
路線 | 方面 | |
1・2番線 | 東海道新幹線 | (上り)品川・東京方面 |
3・4番線 | 東海道新幹線 | (下り)名古屋・京都・新大阪方面 |
一日あたりの乗車人員は34,000人(2023年度)となっています(横浜線利用者は含まず)。
1964年10月1日の東海道新幹線開通とともにこの駅も開業しました。
駅周辺は横浜市の都心(ツインコア)の一つである新横浜地区にあります。新横浜プリンスホテルや横浜アリーナといった主要な施設が集まる地域となっています。
現在こそ、横浜市の都心に指定されていて都会の街並み(新幹線の線路を挟んで北側だけ)になっていますが、新横浜駅開業当時は駅周辺は田園地帯だったといわれております。また当時は東海道新幹線、横浜線とも今ほど本数は多くなく、横浜線に関しては単線だったといわれています。東海道新幹線は開業当時、速達タイプの「ひかり」と各駅タイプの「こだま」が運行されていました(現在の主力である「のぞみ」が運行されるのは1990年代に入ってから)が、その当時は「こだま」しか停車しませんでした。その後、駅周辺が発展するとともに「ひかり」の停車本数が増えていき、やがて2008年3月15日以降は全種別が停車するまでになっています。
トイレについて


改札内に2か所あります
東口
東口のトイレは3・4番線ホーム行エレベーターの裏側にあります。ちなみにエレベーターは東口のみ設置されています。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL830CRUが5台の設置です。

小便器はTOTOのUS800C(E)が5台の設置です。

大便器個室は洋式3室の設置です。
手前の個室は便器がTOTOのC550SU、便座がTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)となっています。
オストメイト設備はTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ」があります。

手前の個室にはベビーチェアがあります。

中央の個室は便器がTOTOのC550SU、便座がTOTOウォシュレットPS2(TCF5534Y)となっています。

奥の個室は便器がTOTOのC550SU、便座がTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)となっています。
多機能トイレ

便器はTOTOのC743PVRS、便座はTOTOウォシュレット アプリコットF1(TCF4714 V86W)です。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270DMが設置されています。

オストメイト設備は汚物流しと混合水栓が設置されています。

乳幼児設備はベビーチェアがあります。
その他に多目的シートが設置されています。

室内はわりと広いです。
西口
西口のトイレは1・2番線ホーム行階段・エスカレーターを挟んで左側に男性用トイレと多機能トイレが、右側に女性用トイレがあります。
コンコース内は東口のほうが広いですが、トイレに関しては西口のほうが規模が大きいです。
多機能トイレは設置されていますが、エレベーターはこちら側にはないので車いすでの利用は実質不可能と思われます。
男性用トイレ


手洗場はTOTOのL830CRUが向かい合わせで計5台設置されています。


小便器はTOTOのUS800C(E)が7台の設置です。

大便器個室は洋式3室の設置です。
手前の個室は簡易多機能個室になっています。便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)です。
オストメイト設備はTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ」が設置されています。

手前の個室にはベビーシートとベビーチェアがあります。

中央の個室は便器がTOTOのC550SU、便座がTOTOウォシュレットPS2(TCF5534Y)となっています。

奥の個室は便器がTOTOのC550SU、便座がTOTOウォシュレットPS2(TCF5533YR)となっています。
多機能トイレ

便器はTOTOのC743PVRS、便座はTOTOウォシュレット アプリコットF1(TCF4713R)が設置されています。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270Dです。

オストメイト設備は汚物流しと混合水栓が設置されています。

乳幼児設備はベビーチェアがあります。
その他に多目的シートがあります。

室内は広いです。
コメント
どちらのトイレも竣工15年ほど経過していますが、明るくてきれいです。規模は駅の利用者数に見合っているとは言い難いです。新幹線がひっきりなしに発着するためかトイレも常に人の出入りがありますし、タイミングが悪いと混んでいたりします(特に東京行の「のぞみ」が到着した直後)。土曜日の21時~22時ごろの時点では東口側のほうが混雑している様子でしたが、実際は東口も西口も同じくらい混雑するのではないかと思われます。
ここから横浜線に乗り換える場合はJR東日本側の改札内トイレ(横浜線ホームの末端部にある)がお勧めです。新横浜駅に下車する場合や東急、相鉄、横浜市営地下鉄に乗り換える場合は改札を出て一つ下の階にある改札外トイレの利用がお勧めです。
周辺のトイレ
【JR東日本】新横浜駅 トイレ(横浜線改札内)

【JR東海】新横浜駅 トイレ(改札外)

【東急電鉄・相模鉄道】新横浜駅(SH03・SO52) トイレ

新横浜駅北口公衆トイレ

隣の駅
※青い文字はリンクになっています。クリックすると該当ページに飛ぶことができます。

東海道新幹線
品川 ← 新横浜 → 小田原
コメント