概要
東京都立川市
JR立川駅南口から徒歩5分ほど、多摩都市モノレール立川南駅からだと徒歩3分ほどの場所にある柴崎中央公園。街中にある公園です。
ちょっとした広場と幼児期の子が遊ぶような小さな遊具がある程度の小さな公園です。
この公園の特徴として平日の9:00~16:00までしか開放していないという点です。土日は終日閉鎖されています。かつて公園で泥酔者による喧嘩や不法行為などで公園の治安が悪化したことが時間制限が設けられた理由となっているようです。
トイレについて
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 2 | 1 | ― | × | × | × | × |
多機能 | ― | ― | 1 | × | × | × | × |
外観

六角形のような形状をしています。経年30~35年ほどと思われます。
トイレの出入口は柵の内側にある為、公園が開放されている平日の9:00~16:00以外は利用することができません。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL331RAが1台の設置です。

【珍品】小便器はスターライト製のものが2台設置されています。
この手の小便器は一斉洗浄であることがほとんどですが、ここの場合は個別洗浄になっています。

大便器個室は和式1室の設置です。
【珍品】こちらもスターライト製の便器が設置されています。所謂トルコ式と呼ばれるタイプの便器です。便鉢部(黒い部分)の他に周辺(茶色い部分)も洗浄されるのがこの便器の特徴といえます。足置き(白い部分)があるのはそのためです。
便器がこのような構造になっているのは和式便器にありがちな便器外にはみ出た汚物も洗浄して極力汚れを減らす目的があったのではないかと個人的には思います。
しかし特殊な構造が故に使い勝手が悪いこと、便器の材質のせいで悪臭や汚れの原因になり改修の対象にされること、そして近年の洋式化の進行でもうほとんどこの便器はお目にかかれません。ここは比較的きれいに使われていますが、だいぶ古い便器なのでいつまでもつことやら…
かつては周辺の国営昭和記念公園の多数のトイレにも設置されていましたが、現在はすべて改修されたので残っていません。
多機能トイレ

便器はTOTOのC48SRです。

手洗場はTOTOのL103Dです。

室内は標準的な広さです。
コメント
天窓があるおかげでトイレ全体が明るいです。また使える時間帯が限られているためか公衆トイレとしてはきれいです。
公園開放時間以外にこの付近でトイレに行きたくなった場合、一番近いのは立川駅南口公衆便所になります(施設内のトイレを除くと)。むしろ公園が開放されていても緊急時でなければ立川駅南口公衆便所に行くほうが良いかもしれません(比較的新しくて設備も充実していますし)。

コメント