奥津宮公衆便所(江島神社内) - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

リンク集

奥津宮公衆便所(江島神社内)

公衆トイレ
スポンサーリンク

概要

神奈川県藤沢市

湘南エリアを代表する観光地、江ノ島(陸繋島)にある江島神社(えのしまじんじゃ)。日本三大弁天の一つに数えられており、宗像三女神を祀っています。

奥津宮は旧本宮でもあり、多紀理比賣命を祀られています。この辺りは小高い場所にあり、小田急線の片瀬江ノ島駅方面から来ると結構な段数の階段を昇っていくことになります(有料の江ノ島エスカー(上りエスカレーター)もある)。

この奥津宮には知る人ぞ知る面白い公衆トイレがあります。その名も「奥津宮公衆便所」です。江島神社内にありますが、藤沢市が管轄する公衆トイレです。

藤沢市のホームページに記載がありますが、どうやら1990年3月に完成したようです。

このトイレについては「建築設計資料039 公衆トイレ」に記載がありました(大学の研究室に置いてあったのを読んだ気がする)。

サイト
Amazonで確認する

トイレについて

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用32××××

外観

広角で撮影したので少し歪んでいるように感じますが、純和風の立派な建物であるのがわかるでしょうか。

大きな建物ですが、場所が場所(階段を上らないといけない)なためか多機能トイレは設置されていません。

こちらは別の角度から撮影したものです。

いったいこのトイレを造るのにどれほどのお金がかかったのでしょうか。今ではこんなものはなかなか造れないと思います。

男性用トイレ

これは何に見えるでしょうか?

実は手洗場です。

龍が口から吐水されます。

センサーに手をかざすことで吐水/止水することができます。

小便器はTOTOのU508Cが1台とU307Cが2台の計3台設置されています。

大便器個室は洋式2室の設置です。

手前の個室はTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494(MJ)が設置されています。

この個室は20年ほど前は和式でした。当時はTOTOのC750Cが設置されていてハイタンク式だったと記憶しています(ハイタンクは見える位置にはなかった)。

奥の個室はTOTOのC48SRが設置されています。

こちらは20年前の時点から洋式でした。先ほどの「建築設計資料039 公衆トイレ」を読んだ限りでは建設時から洋式だったらしくそれっぽいものが図面にも描かれていたと記憶しています。

コメント

建設されてから30年以上経過し、壊れたり時代に合わせたりでところどころ改修された跡がありますが、公衆トイレである上に古い割にはきれいに管理されていると思います。

ただし建物の立地やデザインのせいか日中でも薄暗い感じがします(照明は常時点灯している)。

ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

111人の購読者に加わりましょう
公衆トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました