あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
新年最初のトイレは昨年12月29日で営業を終了したクラシックな建物が特徴的だった学士会館のトイレを紹介します。
概要
東京都千代田区
関東大震災後に建設された震災復興建築である「学士会館」。
1926年に建設に着工し、1928年5月20日に開業した旧館と1937年9月20日に増築開業した新館の2棟の建物がありました。
学士会館は「学士会館再開発事業」に伴い2024年12月29日より一時的(5年程度を予定)に全館休館しており、今後は旧館は曳家保存や耐震補強を行ったうえで保存される見通しですが、新館については解体が予定されています。
現在の建物ができるまでに紆余曲折あったことや関東大震災後に建設されたことから旧館については当時としては珍しい耐震・耐火構造(鉄骨鉄筋コンクリート造り)となっていました。
旧館の建築推進の中心となったのは日本の耐震工学を確立した佐野利器(1880年4月11日~1956年12月5日)、設計者は佐野利器の門下生であり、日本橋高島屋本館や帝国ホテルの第一新館、第二新館、新本館(新本館以外は現存せず)なども手掛けた高橋貞太郎(1892年6月16日~1970年10月1日)です。新館については藤村朗(1887年10月25日~1963年7月17日)によって設計されました。
2003年1月に国の有形文化財に登録されました。
ちなみに学士会館は東京大学発祥の地であり、日本野球発祥の地でもあります。
館内には宿泊施設、レストラン、会議室、結婚式場が完備されていて主に学士会会員の為の施設ですが、一部施設を除いて一般利用も可能になっていました。
フロア構成
主な施設 | |
5F | 神殿式場、写真室、美容室、控室(501、502、503)、読書室 |
4F | 宿泊施設(401~430)、会員倶楽部(囲碁・将棋室、撞球室) |
3F | 会議室(301、302、303、305、306、307、308、309、310、311、320)、教会式場 |
2F | 会議室(201、202、203、210) |
1F | フロントデスク、クローク、中国料理「紅楼夢」、旬葉寿司割烹「二色」、カフェ&ビアパブ「セブンハウス」、談話室、ご相談サロン、ブライダルサロン |
B1F ※一般立ち入り不可 | 学士会各支部東京連絡事務所、学士会事務局 |
トイレについて
男女の区別 | 多機能トイレ | 和式便器 | 洋式便器 | 温水洗浄便座 | |
1F屋外 | 無 | 有 | 無 | 有 | 無 |
1F南側 | 有 | 無 | 無 | 有 | 有 |
1F北側 | 有 | 無 | 無 | 有 | 有 |
2F南側 | 有 | 無 | 無 | 有 | 有 |
2F北側 | 有 | 無 | 無 | 有 | 有 |
3F南側 | 有 | 無 | 無 | 有 | 有 |
3F北側 | 有 | 無 | 無 | 有 | 有 |
4F | 有 | 有 | 無 | 有 | 有 |
5F | 有 | 無 | 無 | 有 | 有 |
1F(屋外)
1Fの屋外、駐車場付近にありました。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
多機能 | ― | ― | 1 | × | × | × | × |
多機能トイレ
便器はTOTOのC48SRでした。便座はTOTOウォームレットSⅡ(TCF105)が設置されていました。屋外にあった為かここだけ唯一ウォシュレットの設置がありませんでした。
手洗場はTOTOのL103系でした。
室内は標準的な広さでした。
1F南側
談話室とブライダルサロンの間にありました。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 4 | ― | 3 | × | × | × | 〇 |
男性用トイレ
手洗場はTOTOのTYL101が2台の設置でした。
小便器はTOTOのUS800CEが4台の設置でした。
大便器個室は洋式3室の設置でした。
何れもTOTOの「ネオレストD1」CS966B(?)(便器)+TCF9563R/RJ(機能部)が設置されていました。
1F北側
フロントデスク付近にありました。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 4 | ― | 1 | × | × | × | 〇 |
男性用トイレ
手洗場はTOTOのTYL101が2台の設置でした。
小便器はTOTOのUS800CEが4台の設置でした。
大便器個室は洋式1室の設置でした。
TOTOの「ネオレストD1」CS966B(?)(便器)+TCF9563R/RJ(機能部)が設置されていました。
2F南側
会議室202号室の向かい側、南側階段やエレベーターの裏側にありました。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 3 | ― | 1 | × | × | × | 〇 |
男性用トイレ
手洗場はTOTOのTYL101が2台の設置でした。
小便器はTOTOのUS800CEが3台の設置でした。
大便器個室は洋式1室の設置でした。
TOTOの「ネオレストD1」CS966B(?)(便器)+TCF9563R/RJ(機能部)が設置されていました。
2F北側
会議室210号室や北側階段付近にありました。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 3 | ― | 1 | × | × | × | 〇 |
男性用トイレ
手洗場はTOTOのTYL101が2台の設置でした。
小便器はTOTOのUS800CEが3台の設置でした。
大便器個室は洋式1室の設置でした。
TOTOの「ネオレストD1」CS966B(?)(便器)+TCF9563R/RJ(機能部)が設置されていました。
3F南側
南側階段やエレベーターの裏側にありました。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 4 | ― | 2 | 〇 ベビーシート 個室外 | × | × | 〇 |
男性用トイレ
手洗場はTOTOのTYL101が2台の設置でした。
小便器はTOTOのUS800CEが4台の設置でした。
小便器と大便器個室の間にベビーシートが設置されていました。
館内のほとんどのトイレは2000年代後半に改修されたと思われますが、建物の雰囲気に合わせてか全体的にクラシックな雰囲気になっています。個室扉もアンティーク調の扉になっています。
大便器個室は洋式2室の設置でした。
どちらもTOTOの「ネオレストD1」CS966B(?)(便器)+TCF9563R/RJ(機能部)が設置されていました。
3F北側
北側階段付近にありました。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 3 | ― | 1 | × | × | × | 〇 |
館内の大半のトイレがそうですが、男女を表すピクトグラムが特徴的になっていました。
男性用トイレ
手洗場はTOTOのTYL101が2台の設置でした。
小便器はTOTOのUS800CEが3台の設置でした。
トイレ内はクラシックな内装になっていますが、照明器具も特徴的になっていました(ほとんどのトイレもここと同様)。
大便器個室は洋式1室の設置でした。
TOTOの「ネオレストD1」CS966B(?)(便器)+TCF9563R/RJ(機能部)が設置されていました。
3F北側
北側階段付近にありました。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 2 | ― | 1 | × | × | × | 〇 |
多機能 | ― | ― | 1 | × | × | × | 〇 |
他のトイレと違い、出入り口からして古めかしい雰囲気でした。
男性用トイレ
実際にかなり古いトイレでした。
手洗場自体は器具が交換されていましたが、内装な設置されていた器具からすると1970年代に改修されたと思われるトイレでした。
手洗場はTOTOのL250DMが1台の設置でした。
小便器はTOTOのU37が2台の設置でした。
大便器個室は洋式1室の設置でした。
便器はTOTOのC48Rでした。便座はTOTOウォシュレットJ(TCF2121)でした。
C48Rは後継のC48SRと重厚なデザインのC48の間に発売されていた便器ですが、発売時期があまり長くなかったせいか見かけることは多くありません。
多機能トイレ
男性用トイレよりは新しそうでしたが、内装なクラッシック調ではありませんでした。
便器はTOTOのC480A、便座はTOTOウォシュレット アプリコットF3(TCF4731)でした。
手洗場はTOTOのL103Aでした。
室内はかなり広かったです。
5F
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 1 | ― | 1 | × | × | × | 〇 |
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL331R(?)でした。
小便器はTOTOのUS800CEが1台の設置でした。
大便器個室は洋式1室の設置でした。
TOTOの「ネオレストD1」CS966B(?)(便器)+TCF9563R/RJ(機能部)が設置されていました。
コメント
古い建物ですが、ほとんどが2000年代後半ごろに改修されていて、トイレに関しては意外と近代的な印象でした。内装は建物の雰囲気に合わせてクラシック調になっていたのも特徴的でした。
ちなみに男性用トイレの大便器は大半がネオレストD1でしたがこれを見る限りでは女性用トイレにはネオレストAが設置されていたようです。
コメント