概要
神奈川県相模原市南区
JR横浜線の駅、古淵(こぶち)駅。
横浜線では各駅停車と快速が運行されていますが、各駅停車だけ停車します。
1面2線のホームと橋上駅舎を有しています。この区間は線路が掘割にあって周辺の土地よりも低い位置にある為か橋上駅舎でありながら駅前広場から駅舎を見ると地上駅舎のように見えます。
乗り場は以下の通りとなっています。
路線 | 方面 | |
1番線 | 横浜線 | (下り)橋本・八王子方面 |
2番線 | 横浜線 | (上り)町田・東神奈川方面(一部京浜東北・根岸線へ直通) |
一日あたりの乗車人員は21,549人(2023年度)です。快速通過駅では淵野辺駅に次ぎ利用者が多い駅となっています。
1988年3月13日に町田~淵野辺間に新規で開業しました。横浜線では八王子みなみ野駅に次いで新しい駅となります。
開業時は目立ったものがなかったようですが、現在はイトーヨーカドー古淵店やイオン相模原ショッピングセンターにニトリモール相模原と徒歩圏内に複数の大型商業施設があるような地域になっています。
トイレについて
改札を入って左側、1番線ホームへ降りる階段やエレベーター付近にあります。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 3 | 1 | 1 | × | × | × | × |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 ベビーシート | × | 〇 パウチ・しびん洗浄水栓 | × |
ここ最近のJR東日本の駅としては古い部類にあたるトイレになります。1988年の開業から大きな改修は行われていないのではないかと思われます。
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL331RAが1台の設置です。
小便器はTOTOのU307Cが2台(両端)とU508Cが1台(中央)の計3台設置されています。
小便器洗浄用のハイタンクは木村技研製で1台の設置です。
木村技研製のハイタンクは大体の場所で白色でタンク右下に「AQUA ACE」のロゴがあるものが設置されていますが、ここのように濃色のタンクや天使がおしっこしているような絵柄が付いたものもたまに見かけます。またこれの緑色版はかつてJR御徒町駅北口のトイレに設置されているのを見たことがあります(20年近く前の話、それから2回改修されている)。
大便器個室は2室あります。
手前の個室は和式です。便器はTOTOのC755Uが設置されています。
どうやら後述する洋式個室も含めて大便器個室廻りは少なくとも一度は改修されたようです。
和式便器洗浄用のハイタンクです。これも木村技研製です。
奥の個室は洋式です。
便器はTOTOのC480Sです。
洋式便器洗浄用のハイタンクは見える位置にはありませんでした(ハイタンク式であることはたしか)。
多機能トイレ
便器や内装からするとおそらく開業時から多機能トイレはあったと思われます。
便器はTOTOのC48SRです。
オストメイト設備はTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓」が設置されています。
男性用トイレと同様に非常に色鮮やかなタイルが張りめぐらされていますが、小規模な改修を繰り返したようでところどころ張り替えられています。
便器洗浄用のハイタンクは木村技研製です。内装に合わせて緑色のものが設置されているかと思いきや青色のものが設置されています。
手洗場はTOTOのL270Dが設置されています。
乳幼児設備はベビーシートが設置されています。
室内はあまり広くないです。
コメント
古いながらもきれいにされています。最近はここみたいに色鮮やかなタイルが内装材として使われることが減ったような気がします(私はここのように鮮やかな色使いが好きだったりします)。
両隣の駅よりはマシですが、ここのトイレは割と混みがちです。私が調査した休日の日中も比較的混んでいました。混んでいるのは周辺にショッピングモールが多数あるからでしょうか。
周辺のトイレ
古淵駅前公衆トイレ
隣の駅
横浜線
コメント
横浜線にこんな古いトイレが設置されていたとは
和式洋式もあるしすごいですね!
和式も貴重だが和式トイレが好きな人にはいいですね緊急時にも使えますね!
そいえば日本橋江戸橋際公衆便所にc111がありました 座ったが使いづらいですね…
後人形町駅都営はリニューアルされ和式がありました(浅草駅や泉岳寺駅もリニューアルやってほしい…)
トイレマニアさん
なかなか古いトイレですよね。15年くらい前はこんな感じのトイレが当たり前のようにありましたが、今は大分見かけなくなりましたし。
横浜線の駅は意外と和式便器が残ってる駅が多かったです。4駅くらいは見かけました。
中央区の江戸橋際の公衆トイレは未だにC111がありましたか。たしかに座り心地は悪いですよね。便器の形状もそうですし、座面も低い気がするし。
人形町のトイレはどういうことでしょうか。たしか10年位前に改修されて和式便器も残っていたと思いますが、また改修されて和式が残っているということでしょうか。
形町のトイレはどういうことでしょうか。たしか10年位前に改修されて和式便器も残っていたと思いますが、また改修されて和式が残っているということでしょうか。
いや洋式化されてるかなと思ってましたが和式がまだありました