【JR東日本】相模原駅 トイレ - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

リンク集

【JR東日本】相模原駅 トイレ

横浜線駅トイレ
スポンサーリンク

概要

神奈川県相模原市中央区

JR横浜線の駅、相模原(さがみはら)駅。

横浜線では各駅停車と快速が運行されていますが、どちらも停車します。ただし横浜線で快速の運行が始まった1988年当初は通過していました(1998年より停車駅になった)。

2面2線のホームと橋上駅舎を有しています。

乗り場は以下の通りとなっています。

路線方面
1番線横浜線(下り)橋本・八王子方面
2番線横浜線(上り)町田・東神奈川方面(一部京浜東北・根岸線へ直通)

一日あたりの乗車人員は27,199人(2023年度)です。市名を名乗っている駅ですが、お隣の橋本駅はもちろんのこと、同じく相模原市内にある快速通過駅の淵野辺駅や小田急線の相模大野駅よりも利用者は少ないです。

また相模原市のターミナル駅であり、中心市街地として機能しているのはここではなくお隣の橋本駅(JR東日本、京王電鉄)や相模大野駅(小田急電鉄)となっております。

現在でこそ駅ビルが併設された立派な橋上駅舎となっていますが、1996年に現駅舎へ切り替えられる前は開業時からの木造平屋建ての駅舎があったようです。

トイレについて

改札を入ってすぐ右側にあります。

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用54×
洋式1室
××
多機能1
ベビーシート
×
汚物流し・温水対応
×

男性用トイレ

手洗場はTOTOのL120Dが2台の設置です。

小便器はTOTOのUZ107が5台の設置です。

大便器個室は洋式4室の設置です。

そのうち手前の3室はTOTOのC550SUが設置されています。

何番目の個室か忘れましたが(手前から2番目だったような気もする)、洋式個室1室にはベビーチェアがあります。

一番奥(突き当りの個室)はTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494M(J)が設置されています。

この個室はもともと和式だったようですが、他の洋式個室よりも室内が広いです。

多機能トイレ

便器はTOTOのC550SUが設置されています。

便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270D(L270C?)です。

オストメイト設備は汚物流しと混合水栓が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

室内は標準的な広さです。

コメント

明るくてきれいなトイレです。広々としていてここよりも駅利用者が多い橋本駅や淵野辺駅よりも規模が大きいです。

かつては回転扉式の多機能トイレがありましたが、ほかにもこの手のトイレがあった武蔵五日市駅(五日市線)や八王子みなみ野駅(横浜線)とほぼ同じ時期に一般的な多機能トイレに改修されました(改修後の多機能トイレの仕様は3駅とも異なる)。しかし武蔵五日市駅と八王子みなみ野駅は多機能トイレの全面改修だけだったのに対し、ここはトイレ自体が改修されました。

周辺のトイレ

相模原駅南口公衆トイレ

相模原駅南口公衆トイレ
概要神奈川県相模原市中央区このトイレは相模原駅の駅舎を出て左側に進み、駅前ロータリーのバス乗り場などがある付近にあります。駅前広場が広いこともあってか駅からは少し離れた場所にあります。ちなみに南口は相模原駅の表口にあたります。小便器(台)和...

相模原駅北口公衆トイレ

相模原駅北口公衆トイレ
概要神奈川県相模原市中央区このトイレは相模原駅改札階へ向かう階段の裏側にあります。ちなみに南口は相模原駅の裏口にあたります。小便器(台)和式(台)洋式(台)ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座男性用311×〇洋式1室××多機能(男性...

隣の駅

横浜線

(八王子方面) 橋本 ← 相模原 → 矢部 (東神奈川方面)

ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

111人の購読者に加わりましょう
横浜線駅トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

  1. トイレマニア より:

    jrらしいトイレですね北千住駅と似てますね

    石鹸ウォシュレットつけて欲しいぐらいですね!

    で桜木町駅おととい行きましたがトイレブース閉鎖してました

    10日前に行ったら石川町駅和式トイレ残ってました

    和式トイレは出やすいしいいですねー

    • T.O より:

      トイレマニアさん
      一昔前のJR東日本はこんな感じのトイレが多かったですね。
      北千住駅のトイレとはJR側のことでしょうか。使用器具とか内装の色使いとかが似ていますね。
      桜木町駅のトイレが閉鎖されていたのは和式個室のことでしょうか。そうだとしたら洋式化の可能性も高そうですね。

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました