概要
埼玉県さいたま市大宮区
埼玉県や東京都、神奈川県に280社ほどある氷川神社の総本社である「武蔵一宮 氷川神社」。2,000年以上の歴史があるといわれる古社です。日本の神社の中でもかなり歴史の古い神社といわれています。
しかし正式名称である「武蔵一宮 氷川神社」と呼ばれることは少なく「大宮氷川神社」といわれることが多いです。
境内は約3万坪、参道は中山道(国道17号)の「一の鳥居」から2㎞にわたる長さを誇る広大な敷地を有しています。また埼玉県初の県営公園である大宮公園が隣接(というかもともと氷川神社の敷地の一部)しています。
現在の主祭神は須佐之男命、稲田姫命、大己貴命の3柱です。
「大宮」の地名はこの武蔵一宮 氷川神社を”大いなる宮居”と称えたことが由来といわれています。
アクセスは大宮駅東口から徒歩15分、東武アーバンパークライン北大宮駅から徒歩10分となっています。その他、大宮公園を横切って東武アーバンパークラインの大宮公園駅に行くことできますし(ただし遠い)、JRさいたま新都心駅から参道を歩いていくこともできます(2㎞以上の距離がある)。ちなみに「一の鳥居」はJRさいたま新都心駅のほうが近いです。
トイレについて
男女の区別 | 多機能トイレ | 和式便器 | 洋式便器 | 温水洗浄便座 | 乳幼児設備 | オストメイト設備 | |
拝殿付近 | 有 | 無 | 有 | 有 | 無 | 無 | 無 |
第一駐車場付近 | 有 | 無 | 有 | 無 | 無 | 無 | 無 |
氷川の社 ゆうすいてらす | 有 | 有 | 無 | 有 | 有 | 有 | 有 |
常設トイレは上記の2か所にあります。以前は他にもう1か所ありましたが、廃止され建物も取り壊されました。2025年2月現在、参拝者が使用できるトイレは3か所あります(祈祷待合室は除く)。
ちなみに初詣の時期は境内が非常に混雑するため、仮設トイレの設置もあります。
拝殿付近
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 6 | 1 | 1 | × | × | × | × |
外観

少々わかりにくい場所にありますが、比較的規模が大きいトイレとなっています。
神社の施設らしい造りで切妻屋根の木質感ある外観です。
男性用トイレ

手洗場はINAX(LIXIL)のL-146APが3台の設置です。


『珍品』小便器はINAX(LIXIL)のU-801Sが6台の設置です。
20年近く前に見た記憶ではU-321MかU-311Mが設置されていて一斉洗浄だった記憶がありますが、勘違いだったようです。

大便器個室は2室あります。向かって右側の個室は和式です。
便器はINAX(LIXIL)のC-752が設置されています。

向かって左側の個室は洋式です。
便器はTOTOのC21Nです。
20年近く前に見た時は2室とも和式だったと記憶しています。武蔵一宮 氷川神社自体は毎年初詣の時期に行きますが、このトイレは20年近く存在を忘れていました。
第一駐車場付近
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 4 | 1 | ― | × | × | × | ― |
外観

拝殿付近のトイレよりも古そうな外観です。
こちらはわかりやすい場所にあることと数少ない本設トイレであることから初詣時期(特に1月1日)は混雑しています。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL230DRが1台の設置です。

小便器はTOTOのU308Cが4台の設置です。
流し忘れが多いのか清掃が行き届いていないのか汚いです。

大便器個室は和式2室の設置です。
便器はTOTOのC750です。

ロータンクはTOTOのS570BKSです。
氷川の社 ゆうすいてらす

三の鳥居の手前左側、第三駐車場内にあります。
参拝者休憩所と公衆トイレからなる多目的施設です。
参拝者休憩室には休憩用の座席の他、授乳室があります。また室内のテレビではこの建物についての映像が流れています。トイレは男性用、女性用、多機能トイレがあります。
この建物は氷川神社からも近いさいたま市大宮区に本社を置く毎日興業株式会社により創立五十周年の佳節にあたって費用の一部が奉納されています。2024年2月下旬より工事が始まり、2024年11月に完工しました。
「氷川の社 ゆうすいてらす」の完成でトイレが3か所に増え(というか廃止されたトイレの事実上の移転復活)、今までなかった多機能トイレが新たに設置されました。

大きな石に「氷川神社 ゆうすいてらす」と文字が彫られています。

利用可能時間は9時~17時となっています。

左側が休憩所、右側がトイレになっています。

定礎は焼き物でできています。
男性用トイレ

手洗場は2台の設置です。左側1台は成人が使いやすい高さ、右側1台は小さい子の利用に対応した高さになっています。

左側の洗面器は織部焼(主に美濃地方で生産されていた美濃焼の一種)、

右側の洗面器は黄瀬戸焼(こちらも美濃焼の一種)になっています。

このように【洗面鉢のご紹介】に焼き物の名称と作家が記されています。

洗面器は特徴的でしたが、小便器はごく普通のTOTO製です。
TOTOの「RESTROOM ITEM01」US117が3台設置されています。

大便器個室は洋式1室の設置です。
TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュタンク式」CS530Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2A(TCF5831AU)です。

個室内にはベビーチェアがあります。
多機能トイレ

TOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュタンク式」CS530Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレット アプリコットP AP2A(TCF5831AUY)です。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL90DRです。
なぜか大型の手洗場はありませんでした。

オストメイト設備はTOTOの「コンパクトオストメイトパック」があります。

乳幼児設備はベビーシート、

フィッティングボード、

ベビーチェアと補助便座、

幼児用小便器(TOTO U310GY)があります。

新築の建物で融通はいくらでもきいたはずなのになぜか室内が微妙に狭いです。
特に横幅が車いすから便器への移乗が考えられていないといってもいいくらい狭さです。
オストメイト設備や乳幼児設備など近年の多機能トイレに備えられているものはそろっているのにイマイチ車いすでは使い難そうなところと大型の手洗器がないのが残念なところです。
コメント
拝殿付近のトイレは公衆トイレのような場所柄であることを考慮すると比較的きれいにされていると思いますが、第一駐車場付近のトイレはちょっと汚いです。また拝殿付近のトイレはわかりにくい場所にあって、第一駐車場付近のトイレは室内が少し暗いのでどちらも防犯面で気になるところです。
ゆうすいてらすのトイレは新しいこともあって明るくて清潔です。休憩室が隣接していること、社務所が近いことなどから防犯面も優れていると思います。
新しくできた多機能トイレは少し狭いのが残念ですが、隣接する大宮公園内にも多機能トイレがたくさんありますし(大半のトイレが室内が広くて温水洗浄便座もある)、その他に大宮駅へ向かう通り(県道214号)と参道の交差付近にある大門町公衆トイレや一の鳥居に近いさいたま新都心駅東口公衆トイレにも多機能トイレが設置されています。
コメント