概要

千葉県千葉市中央区
多数の路線が乗り入れる千葉市のターミナル、千葉(ちば)駅。
中央・総武線各駅停車、総武快速線、成田線、総武本線、外房線、内房線が乗り入れています。その他に千葉都市モノレール2号線と京成千葉線(ただし同一構内ではなく隣接した場所に京成千葉駅がある)との乗換もできます。
中央・総武線各駅停車はこの駅を終点としており、錦糸町駅から続いた複々線区間もここで終了となります。
総武快速線と成田線・総武本線・外房線・内房線は一部列車が相互直通運転を行っています。ただし総武快速線で千葉駅を発着とする列車が存在するほか、成田線・総武本線・外房線・内房線の各駅停車はすべて千葉発着となっています。
特急列車を含めてほとんどの列車が停車しますが、特急「成田エクスプレス」については3分の1ほどの便が通過となります。
5面10線のホームを有する地上駅ですが、東側から駅を見ると高架駅のように見えます(東側の駅前が1F、ホームが2Fとなっている)。橋上駅舎を有していて3Fには中央改札、西改札の2つの改札口があります。さらに4Fにはペリエ改札があり、駅ビル「ペリエ千葉」につながっています(利用時間に制限あり)。また橋上駅舎内3Fと4Fには「ペリエ千葉」の改札内店舗(エキナカ)として複数のテナントが出店しています。
乗り場は以下の通りです。
路線 | 方面 | |
1・2番線 | 中央・総武線各駅停車 | 津田沼・船橋・錦糸町・秋葉原・新宿方面 |
3・4番線 | 内房線 総武快速線(内房線・外房線からの列車) | 蘇我・五井・木更津・館山方面 津田沼・船橋・錦糸町・東京方面 |
5・6番線 | 外房線 外房線(東金線直通) 総武快速線(内房線・外房線からの列車) | 蘇我・大網・茂原・上総一ノ宮・安房鴨川方面 蘇我・大網・東金・成東方面 津田沼・船橋・錦糸町・東京方面 |
7・8番線 | 総武本線 総武快速線(成田線・総武本線からの列車) | 佐倉・成東・銚子方面 津田沼・船橋・錦糸町・東京方面 |
9・10番線 | 成田線 総武本線 総武快速線(成田線・総武本線からの列車) | 佐倉・成田・成田空港・佐原方面 佐倉・成東・銚子方面 津田沼・船橋・錦糸町・東京方面 |
一日あたりの乗車人員は94,864人(2022年度)となっています。県庁所在地の中心駅ですが、県内で一番利用者が多いわけではありません(ここより利用者が多い千葉県の駅としては西船橋、船橋、柏がある)。
千葉市中心部の北西部に位置し、駅ビル「ペリエ千葉」やそごう千葉店をはじめとして大小さまざまな商業施設があります。
ちなみに現在の千葉駅は1963年に移転したものであり、移転前の駅施設は現在の東千葉駅(1965年開業)付近にありました。また現在の駅舎は2011年より工事が行われ、2016年11月に部分開業し2017年に全面開業に至っています。現駅舎ができる前は東側の線路下(高架下)に東口が、西側の橋上部分に西口がありました。
トイレについて


上記の4か所にあります。
3Fのトイレ3か所は初電から終電まで駅が営業中なら使用することができますが、4Fのトイレは「ペリエ千葉 エキナカ4F」の営業時間中だけ使用することができます。
3F南側
外観

中央改札を入って最初に交わる通路を左に曲がった正面、1・2番線ホームへ向かうエスカレーターのそばにあります。

点字案内板です。
このトイレが千葉駅の4か所のトイレの中で最大規模を誇ります。多機能トイレが2室あるほか、ベビー休憩室もあります(ベビー休憩室内にもトイレが1室ある)。
早朝に撮影したので空いていましたが、日中はそこそこ混雑しています。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL130DMが3台の設置です。

小便器はTOTOのUS900R(だったと思う)が9台の設置です。

大便器個室は洋式6室の設置です。
すべての個室で便器はTOTOのC550SUが設置されています。

一番奥の1室にはベビーチェアの設置があります。
多機能トイレ①
こちらは出入口から見て手前側の個室です。

便器はTOTOのC550SUです。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270Dです。

オストメイト設備は汚物流し(TOTO SK35)と混合水栓が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

室内は標準的な広さです。
多機能トイレ②
こちらは出入口から見て奥側の個室です。

便器はTOTOのC550SUです。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270Dです。

オストメイト設備は汚物流し(TOTO SK35)と混合水栓が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

室内は標準的な広さです。
ベビー休憩室内トイレ

大便器はTOTOのC550SUが設置されています。便座は親子便座になっており、小さい子の利用にも対応しています。
幼児用小便器はTOTOのU310GYが設置されています。
手洗場はTOTOのL120DMが設置されています。しかし幼児の利用に対応しているはずですが、手洗場の高さは大人向けになっているのが残念な点です。

乳幼児設備はベビーチェアがあります。
ベビーシートはトイレの外(ベビー休憩室内)に設置されているためか個室内にはありませんでした。
3F北側
外観

こちらは中央改札を入って直進し、2つ目に交わる通路を右に曲がった正面、9・10番線ホームへ降りる階段のそばにあります。

点字案内板です。
ここも多機能トイレが2室あります。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL130DMが3台の設置です。

小便器はTOTOのUS900R(と思われる)が6台の設置です。

大便器個室は洋式4室の設置です。
すべての個室で便器はTOTOのC550SUが設置されています。

一番奥の1室にはベビーチェアがあります。
多機能トイレ①
こちらは出入口から見て手前の個室です。

便器はTOTOのC550SUです。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270Dです。

オストメイト設備は汚物流し(TOTO SK35 T1)と混合水栓が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

室内は標準的な広さです。
多機能トイレ②
こちらは出入口から見て奥側の個室です。

便器はTOTOのC550SUです。
オストメイト設備としてTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ」が設置されています。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL130Dが設置されています。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

室内は奥行きは広いですが、横幅は少し狭いです。
3F西側
外観

このトイレは西改札を入って正面の中央改札方面に向かう通路の途中の右側にあります。

他のトイレよりも少し狭いです。ここは多機能トイレが1室の設置になっています。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL130DMが3台の設置です。

小便器はTOTOのUS900R(と思われる)が6台の設置です。

大便器個室は洋式4室の設置です。
小便器の向かい側に1室、小便器の奥に3室あります。
すべての個室で便器はTOTOのC550SUが設置されています。

小便器の奥の3室のうち右側の1室にベビーチェアがあります。
多機能トイレ

便器はTOTOのC550SUです。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270Dです。

オストメイト設備は汚物流し(TOTO SK35)と混合水栓が設置されています。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

室内は標準的な広さです。
4F
外観

このトイレはペリエ改札を入って直進し、突き当りを左に曲がった先にあります。
3Fのトイレ3か所とは内装や一部器具が異なりますし、ピクトグラムなどがオリジナルになっています。設計、管理ともにペリエ千葉側だと思われます(室内にあった張り紙にペリエ千葉のロゴが入っていた)。
男性用トイレ

出入口付近には男性用トイレのレイアウト図がありますが、点字表記は対応していません。

手洗場はTOTOのL130DMが2台の設置です。

小便器はTOTOのUS900R(と思われる)が4台の設置です。

大便器個室は洋式3室の設置です。
手前の1室は簡易多機能個室になっています。
便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533Y)が設置されています。
手前の個室にはベビーチェアがあります。

その他にベビーシートとフィッティングボードの設置もあります。


中央・奥の個室は通常の広さになっています。
便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットPS2(TCF5533Y)が設置されています。
多機能トイレ

TOTOの「RESTROOM ITEM01」が設置されています。
しかし便器に座って左側の手すりが「RESTROOM ITEM01」標準のものではなく他社製品が設置されています。
便器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」CS116Pです。便座はTOTOウォシュレット(TCF596CM)が設置されています。
便器付近の小型手洗器はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L117です。

手洗場はTOTOの「RESTROOM ITEM01」L115です。

オストメイト設備はTOTOの「RESTROOM ITEM01」SK115が設置されています。

乳幼児設備はベビーチェア、ベビーシート、フィッティングボードがあります。

室内は標準的な広さです。
コメント
どのトイレも明るくてきれいで規模も大きいです。ただし千葉駅自体が利用者の多い駅ですのでいくら規模が大きくても混むときは混みます(特に朝ラッシュ時や土日祝の日中など)。
後は3Fのトイレ3か所にもウォシュレットの設置があればなお良いですね。
周辺のトイレ
【京成電鉄】京成千葉駅 トイレ

周辺の駅
中央・総武線各駅停車
(錦糸町方面) 西千葉 ← 千葉
総武快速線
(東京方面) 稲毛 ← 千葉 → 都賀 (成田線・総武本線方面)・本千葉 (外房線・内房線方面)
総武本線
千葉 → 東千葉 (佐倉・成東方面)
成田線
千葉 → 東千葉 (佐倉・成田方面)
外房線
千葉 → 本千葉 (蘇我・茂原方面)
内房線
千葉 → 本千葉 (蘇我・五井方面)
コメント