概要
岩手県二戸市
東北新幹線及びいわて銀河鉄道線の駅、二戸(にのへ)駅。
2002年12月1日に東北新幹線盛岡~八戸間延伸開業とともに新幹線の駅が開業しました。
2002年11月30日までは東北本線の駅でJR東日本の管轄でしたが、東北新幹線開業とともに並行在来線である東北本線盛岡~八戸間は第三セクターに移行されて、現在はIGRいわて銀河鉄道の管轄となっています(東北新幹線はJR東日本の管轄)。
東北新幹線の盛岡~新青森間で運行されている列車愛称は「はやぶさ」だけですが、ここに停車するのは上下線ともに1~3時間に1本程度となっており、大半の列車が通過します。
いわて銀河鉄道線は盛岡方面の一部列車にこの駅始発があります。列車の本数は1~2時間に1本ほどとなっています。
新幹線は2面2線、いわて銀河鉄道線は2面3線のホームを有していてどちらも橋上駅舎となっています。現在の駅舎は東北新幹線延伸開業の2か月ほど前に完成したものになります。
路線 | 方面 | ||
JR東日本 | 1番線 | 東北新幹線 | 盛岡・仙台・大宮・東京方面 |
JR東日本 | 2番線 | 東北新幹線 | 新青森方面 |
IGRいわて銀河鉄道 | 1番線 | いわて銀河鉄道線 | 盛岡方面 |
IGRいわて銀河鉄道 | 2番線 | いわて銀河鉄道線 | 盛岡方面 八戸方面 |
IGRいわて銀河鉄道 | 3番線 | いわて銀河鉄道線 | 八戸方面 |
JR東日本の一日あたりの乗車人員は539人、IGRいわて銀河鉄道の乗降人員は590人となっています。
トイレについて
男女の区別 | 多機能トイレ | 和式便器 | 洋式便器 | 温水洗浄便座 | 乳幼児設備 | オストメイト設備 | |
JR東日本改札内(新幹線) | 有 | 有 | 無 | 有 | 有 | 有 | 有 |
IGRいわて銀河鉄道改札内 | 有 | 無 | 無 | 有 | 無 | 無 | 無 |
それぞれの改札内にあります。
JR東日本改札内(新幹線改札内)
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 2 | ― | 2 | × | 〇 洋式1室 | × | 〇 |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 ベビーシート | × | 〇 ケアサポート水栓 | 〇 |
外観

改札口のわきに出入口があります。
寒冷地らしく出入口に自動扉があります。
男性用トイレ

手洗場はINAX(LIXIL)のL-176FWPが2台の設置です。

小便器はINAX(LIXIL)のAWU-506が2台の設置です。

大便器個室は洋式2室の設置です。
内1室はLIXIL(INAX)のC-P12P(M)(またはC-P18PA?)が設置されています。便座はLIXIL(INAX)シャワートイレ(CW-PA11F系)が設置されています。
おそらく以前は和式だったものと思われます。

この個室にはベビーチェアが設置されています。

もう1室はINAX(LIXIL)のC-22PURCが設置されています。便座はLIXIL(INAX)シャワートイレ(CW-PA11F系)が設置されています。
多機能トイレ

便器はINAX(LIXIL)のC-22PURCが設置されています。便座はLIXIL(INAX)シャワートイレ(CW-PA11F系)が設置されています。
オストメイト設備としてINAX(LIXIL)の「ケアサポート水栓付背もたれ」が設置されています。

手洗場はINAX(LIXIL)のL-365APRSが設置されています。

乳幼児設備はベビーシートが設置されています。

室内は標準的な広さです。
IGRいわて銀河鉄道改札内
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | ― | ― | 1 | × | × | × | × |
必要最低限の個数しかありませんが、列車の本数が少ない上に列車別改札を実施しているので混み合うことはないものと思われます。
男性用トイレ

手洗場はINAX(LIXIL)のAWL-76が1台の設置です。

大便器個室は洋式1室の設置です。小便器はありません。
LIXIL(INAX)の「アメージュZ(フチレス)」BC-ZA10S(便器)+DT-ZA150EN(ロータンク)が設置されています。
便座はINAX(LIXIL)暖房便座です。
コメント
どちらもきれいなトイレです。
周辺のトイレ
- 二戸駅東口 トイレ

隣の駅
東北新幹線
(東京方面) いわて沼宮内 ← 二戸 → 八戸 (新青森方面)
いわて銀河鉄道線
(盛岡方面) 一戸 ← 二戸 → 斗米 (目時方面)
コメント