概要
岩手県北上市
東北新幹線、東北本線、北上線の駅、北上(きたかみ)駅。
東北新幹線は1982年の開通時当初からの停車駅となっています。ただし駅自体は東北新幹線が開通するはるか前からあります。
東北新幹線の仙台~盛岡間では「はやぶさ」「こまち」「やまびこ」の3種類の愛称の列車が運行されていますが、ここには一応すべての愛称の列車が停車します。ただし「はやぶさ」は一部の列車のみで「こまち」は毎日1往復ある仙台発着の列車だけ(「はやぶさ」と連結し仙台~盛岡間を各駅に停車する)となっています。「やまびこ」は全列車停車します。
上下線とも1時間に1~2本ほど停車します。
東北本線は盛岡方面からの一部列車がこの駅で折り返していきます。ここから盛岡方面が1時間に1~2本、一ノ関方面が1時間に1本ほどの運行になります。
北上線はほぼすべての列車が北上折り返しになります。
東北新幹線は2面3線のホームと通過線を有する高架駅、在来線は2面4線のホーム(1面2線の島式ホーム+単式1面1線のホームとその盛岡寄りを切り欠いた切り欠きホーム1面1線の構造)を有する地上駅となっています。
改札口は在来線ホーム1番線に面して西口改札が、新幹線高架下に東口改札があります。
乗り場は以下の通りです。
路線 | 方面 | |
0番線 | 東北本線 北上線 | 花巻・盛岡方面 ほっとゆだ・横手方面 |
1番線 | 東北本線 北上線 | 水沢・一ノ関方面(上り) 花巻・盛岡方面(下り) ほっとゆだ・横手方面 |
2番線 | 東北本線 | 花巻・盛岡方面 |
3番線 | 東北本線 | 水沢・一ノ関方面 |
11番線 | 東北新幹線 | ― |
12番線 | 東北新幹線 | 盛岡・新青森方面 |
13番線 | 東北新幹線 | 仙台・福島・郡山・大宮・東京方面 |
1日あたりの乗車人員は3,340人(2022年度)です。
西口が正面口となっており、北上市内やその周辺へ向かうバスが発着しています。
一方で東口は「さくらポート・タウン」という再開発エリアがあり、ホテルやオフィス、マンション、駐車場などの施設が近年完成しています。
トイレについて
以下の3か所にあります。
- 在来線改札内
- 新幹線改札内
- 西口改札外
何れも男女別のトイレが設置されていますが、多機能トイレは新幹線改札内と西口改札外にあります。
在来線改札内
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 1 | ― | 1 | × | 〇 洋式1室 | × | 〇 |
非常に小規模なトイレです。
外観

在来線改札内のトイレは1番線ホーム上にあります。西口改札を入って左側に進んで、地下通路へ向かう階段やエスカレーターを通り過ぎたところにあります。
狭いからなのか、それとも寒冷地だからなのか出入口に扉が設置されています。

先ほどの述べた通り、非常に小規模なトイレです。
西口改札外には比較的規模が大きなトイレがあるのでできればそちらで済ませるのがお勧めです。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL130DMが1台の設置です。

小便器はTOTOのUS800C(EF)が1台の設置です。

大便器個室は洋式1室の設置です。
TOTOの「ピュアレストQR」CS220BH(便器)+SH220BNS(ロータンク)が設置されています。便座はTOTOウォシュレットPS2n(TCF5523YR)です。
そういえば改めて写真を見返してみると点字案内板にベビーチェアが設置されているようですが、実際に現地を見たところなかったような気がします(もしかしたら写真を撮り忘れただけかもしれない)。
新幹線改札内
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 4 | ― | 3 | × | 〇 洋式1室 | × | 〇 |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 ベビーシート | × | 〇 汚物流し・温水対応 | 〇 |
外観

新幹線改札内のトイレは新幹線改札および新幹線乗り換え改札から見てほぼ正面の位置にあります。

点字案内板です。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL130Dが2台の設置です。

小便器はTOTOのU307Rが4台の設置です。
ほぼ全面的に改修されていますが、なぜか小便器だけ古いままです。

大便器個室は洋式3室の設置です。
TOTOの「パブリックコンパクト便器・タンク式」CS497BD(便器)+SH596BAYR(ロータンク)が設置されています。便座はTOTOウォシュレットPS2n(TCF5523YR)です。
新幹線改札内のトイレでロータンク式の便器が設置されているのはなかなか珍しい気がします。他で見かけた場所といえば越後湯沢駅(たしかTOTO CS430+SS430BABLだった)と大宮駅のトイレが工事中の時に設置されていた仮設トイレくらいでしょうか(たしかTOTO CS140+S570Bだった)。

手前の1室にはベビーチェアがあります。


他の2室も同様の器具が設置されています。
多機能トイレ
多機能トイレ自体は昔(おそらく東北新幹線開業時)からあったようですが、こちらも全面的に改修されています。またかつては男性用トイレの出入口を入った場所に多機能トイレの扉があったようですが、現在は位置が変わって男性用トイレの右側にあります。これで女性でも利用者しやすくなったのではないかと思います。

便器はTOTOのC480ANです。便座はTOTOウォシュレット アプリコットF2(TCF4421E V81PW)です。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270Dです。

オストメイト設備はTOTOの「オストメイト対応トイレパック」が設置されています。
またオストメイト設備の左側にはおむつ用ダストボックスがあります。

乳幼児設備はベビーシートが設置されています。

室内は標準的な広さになっています。
西口改札外
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 3 | ― | 3 | × | 〇 洋式1室 | × | 〇 |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 ベビーシート | × | 〇 パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ | 〇 |
外観

西口改札外のトイレは西口改札を出て左側に進んだところにあります。駅舎の端のほうにあります。

比較的規模が大きいトイレです。在来線を利用する場合は改札内のトイレの規模が小さいのでここを利用するのをお勧めします。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL130DMが3台の設置です。
手洗場周辺の仕上げ材(木目調)だけ色味が異なりますが、交換されたのでしょうか。セフィオンテクトシールがほとんどの器具で青色となっている中でこれだけ黒色になっていますし。

小便器はTOTOのUS810Cが3台の設置です。

大便器個室は洋式3室の設置です。
手前の個室はTOTOの「壁掛大便器セット・フラッシュバルブ式」CS573Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレットPS2n(TCF5523YR)です。
この個室だけ他の大便器個室よりも器具が新しいところや竣工時期からするともともと和式だったのではないかと思われます。


奥側の2室はTOTOのC480Sが設置されています。便座はTOTOウォシュレットPS2n(TCF5523YR)です。

一番奥の個室にはベビーチェアがあります。
多機能トイレ
男性用トイレの出入口を入ってすぐの場所にあります。女性の方には利用しずらい場所かもしれません。

便器はTOTOのCU466Pが設置されています。便座はTOTOウォシュレットPS2K(TCF5553PR)です。
オストメイト設備はTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ」が設置されています。

手洗場はTOTOのL270DMです。

乳幼児設備はベビーシートがあります。

室内は標準的な広さになっています。
コメント
どのトイレもきれいです。
周辺のトイレ
北上駅東口公衆トイレ

隣の駅
東北本線
(一ノ関方面) 六原 ← 北上 → 村崎野 (盛岡方面)
北上線
北上 → 柳原 (横手方面)
コメント