概要
栃木県宇都宮市
JR東北新幹線及び宇都宮線(東北本線)、日光線の駅、宇都宮(うつのみや)駅。また宇都宮ライトレールの乗換駅でもあります。
東北新幹線はこの区間では「はやぶさ」「こまち」(再速達タイプ)、「やまびこ」「つばさ」「なすの」が運行されていますが、ここには「やまびこ」「つばさ」の一往復を除いた全便と「なすの」の全便が停車します。
宇都宮線(東北本線)は朝の下り列車1本を除いて運行が分断されており、この駅より南側は10~15両編成のグリーン車付の列車が1時間に3~4本の運行がある一方で北側は日中は3両(朝夕の混雑する時間は6両)のワンマン運転の列車が1時間に2~3本ほどの運行となっています。
日光線については1時間に1本ほどの運行となっていて全列車ワンマン運転となっています。
宇都宮線については宇都宮駅の南側では上野東京ライン方面と湘南新宿方面に向かう列車があり、それぞれ普通列車と快速(上野東京ライン方面は快速「ラビット」の愛称あり、現在は下り列車だけで運行)があります。
北側の区間ではほとんどが宇都宮線黒磯駅までの運行ですが、一部宝積寺駅から烏山線へ直通する列車もあります。
新幹線側は2面2線のホームと中央に通過線が2線ある高架構造(ホームは3F)、在来線側は3面5線のホームと待避線1線を備える構造となっています(ホームは1F)。改札階は新幹線ホームと在来線ホームの中間階(2F)にあります。
改札口は新幹線・在来線とも1か所の設置ですが、間に乗り換え改札があります。出入口は西口と東口があり、メインは西口になります。ちなみに宇都宮ライトレールは東口側に乗り場があります。
乗り場は以下の通りです。
路線 | 方面 | |
1番線 | 東北新幹線 | 郡山・福島・仙台・盛岡方面 |
4番線 | 東北新幹線 | 大宮・東京方面 |
5番線 | 日光線 | 鹿沼・日光方面 |
7~10番線 | 宇都宮線 烏山線 | 黒磯・小山・大宮・上野・東京方面 烏山方面 |
一日あたりの乗車人員は31,241人(2022年度)となっています。そのうち新幹線の乗車人員は10,344人(2022年度)です。
全体の乗車人員は北関東3県では最も多く、新幹線の乗車人員だけでも上位5駅に入るくらい利用者が多いです。
現駅舎は新幹線開通の2年ほど前の1980年6月に完成したものになります。
栃木県及び宇都宮市の玄関口となる駅で宇都宮市の中心部は駅西口から1~2㎞ほどの距離となっていています。ちなみに東武宇都宮線の東武宇都宮駅もここから1~2㎞ほど離れた中心部に位置します(ただし都内からの利便性はJRのほうが良いため、駅の利用者はJRのほうが圧倒的に多い)。
トイレについて
下記の3か所にあります。
どのトイレも男女別の設置で、多機能トイレも設置されています。
在来線改札内
在来線改札内のトイレは7・8番線ホームへ向かう階段の手前右側にあります。
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL250Dが4台の設置です。うち1台は低めの位置に設置されています。
小便器はTOTOのUS800C(E)が7台の設置です。
大便器個室は洋式4室の設置です。
そのうち手前の2室はTOTOのC550SUが設置されています。
手前の2室のうちさらに1室にはベビーチェアがあります。
2021年の時点ではベビーチェアは現在とは異なるものが設置されていました。
奥の2室はTOTOのC480Nが設置されています。
ちなみに奥の2室はもともと和式でTOTOのCU139が設置されていましたが、2016年の時点で洋式化されていました。
多機能トイレ
男女トイレとも出入口にスロープがありますが、多機能トイレは男性用トイレへ向かうスロープを上がった先にあります。つまり男性用トイレの手前にあるので女性にとってはなかなか使い勝手の悪い場所になるのではないかと思います。
便器はTOTOのC550SUです。オストメイト設備としてTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓」があります。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。
手洗場はTOTOのL270Dです。
オストメイト設備は便器に設置されている「パウチ・しびん洗浄水栓」のほかに汚物流し(TOTO SK35)と単水栓(お湯は出ない)が設置されています。
乳幼児設備はベビーシートがあります。
室内は広いです。
新幹線改札内
新幹線改札内のトイレは4番線ホームへ向かうエスカレーター付近にあります。
男性用トイレ
2003年ごろの時点では1990年代竣工と思われるトイレがありましたが、2016年時点では現トイレに改修されていました。
手洗場はTOTOのL250Dが4台の設置です。うち1台は低めの位置に設置されています。
小便器はTOTOのUS800CEが6台の設置です。
大便器個室は洋式3室の設置です。
手前の個室はTOTOのC480Nが設置されています。便座はTOTOウォシュレットSB(TCF6623)です。
このトイレの初見時の時点ではすべての個室が洋式化されていましたが、この個室はもともと和式だったのではないかと思います。また2016年時点では普通便座が設置されていて、2021年時点ではウォシュレットSB(TCF6622P)が設置されていました。
中央の個室も便器はTOTOのC480Nですが、便座はTOTOウォシュレットSB(TCF6622P)になっています。
こちらももともとは和式だったのではないかと思われます。また2016年時点では普通便座が設置されていました。
奥の個室はTOTOのC743PVN(だった気がするがC550SUだったかも)が設置されています。便座は2024年時点ではTOTOウォシュレットSB(TCF6623)が設置されていますが…
2021年時点ではTOTOウォシュレットSB(TCF6622P)が設置されていました。2016年時点ではこの個室も普通便座でした。
奥の個室にはベビーチェアが設置されています。
多機能トイレ
男性用トイレの出入口を入った先にあります。在来線改札内以上に女性にとっては使い勝手が悪そうな位置にあります。
便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットSB(TCF6622P)です。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。
手洗場はTOTOのL270Dが設置されています。
オストメイト設備は汚物流し(TOTO SK35)と単水栓(お湯は出ない)が設置されています。
乳幼児設備はベビーシートの設置があります。
改札外(西口1F)
改札外のトイレは西口1Fにあります。トイレ自体は屋内通路に面して設置されています。
男性用トイレ
改札内2か所のトイレに比べて古いトイレですが、1990年代に一度改修されているのではないかと思います。
手洗場はINAX(LIXIL)のL-2146UFCが5台の設置です。
小便器はINAX(LIXIL)のU-321Mが1台とTOTOのU508Cが5台の計6台設置されています。U508Cが設置されていた場所はもともとINAX(LIXIL)のU-114が設置されていたと記憶しています。
小便器洗浄用のハイタンクは木村技研製のものが2台設置されています。
大便器個室は4室あります。
手前の個室は和式でTOTOのC755CUが設置されています。
2010年3月ごろの時点では全室和式でTOTOのC755C(色はブルー系だったと思う)が設置されていたような気がしますが、2010年8月ごろの時点では全個室便器が交換されていました。
和式便器洗浄用のハイタンクは木村技研製です。
奥の3室は洋式です。3室とも便器はTOTOのC21Nが設置されています。
洋式便器洗浄用のハイタンクも木村技研製です。
多機能トイレ
1980年の現駅舎完成からほとんど変わってなさそうな雰囲気です。
便器はTOTOのC480ANが設置されています。昔の多機能トイレにありがちな斜め向きの配置になっています。東北新幹線の駅でも小山駅、那須塩原駅でこの配置を確認しています。
オストメイト設備はTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓」が設置されています。
以前はTOTOのC48SRが設置されていたと記憶していますが、2021年の時点では現在の便器が設置されていました。
洗浄スイッチが変わっていて向かって左側の手すりにつまみが、
向かって右側の手すりには押し釦があります。
どちらを操作しても洗浄できます。
この手の洗浄スイッチは1980年代に整備された多機能トイレでごくまれに見かけます。知ってる限りでは神奈川県横須賀市の三笠公園にもありました。
ハイタンクはTOTOのS28です。ハイタンクだけやけにボロボロです。
C480ANにしろC48SRにしろこのハイタンクでは容量不足ではないかと思います。実際にサイホン作用が発生しなくて最後まで流れ切らない時もありました。
手洗場はTOTOのL103Dです。
室内は標準的な広さです。
コメント
改札外のトイレが経年による臭いと汚れを感じますが、改札内2か所のトイレは比較的きれいな状態です。
東北新幹線・宇都宮線のどちらもトップレベルの利用者がいる駅なので新幹線改札内、在来線改札内ともに列車到着直後を中心に込み合いますし、どちらも常に人の出入りがあります。また改札外のトイレはトイレ周辺に店舗が多数あるからかこちらも利用者が多いです。どのトイレも混むことがあると思ったほうが良いです。
周辺のトイレ
宇都宮駅東口公衆トイレ
隣の駅
東北新幹線
(東京方面) 小山 ← 宇都宮 → 那須塩原 (盛岡方面)
宇都宮線
(上野方面) 雀宮 ← 宇都宮 → 岡本 (黒磯方面)
日光線
宇都宮 → 鶴田 (日光方面)
コメント
jrらしいですね
まぁ車内にトイレもあるし
石鹸ないのは残念です…
改札外和式だけど…緊急時には使えませんね…
ここの改札外の西口1Fトイレは男子トイレが改修されました。