トイレについて
本日は東京駅東北・上越新幹線改札内にあるトイレを紹介します。
東北・上越新幹線ホームから発着する列車は以下の通りです。
乗り場 | 路線 | 方面 |
20番線 | 東北・北海道新幹線 秋田新幹線 山形新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 | 大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面 大曲・秋田方面 福島・山形・新城方面 大宮・高崎・越後湯沢・新潟方面 高崎・軽井沢・長野・富山・金沢方面 |
21番線 | 東北・北海道新幹線 秋田新幹線 山形新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 | 大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面 大曲・秋田方面 福島・山形・新城方面 大宮・高崎・越後湯沢・新潟方面 高崎・軽井沢・長野・富山・金沢方面 |
22番線 | 東北・北海道新幹線 秋田新幹線 山形新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 | 大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面 大曲・秋田方面 福島・山形・新城方面 大宮・高崎・越後湯沢・新潟方面 高崎・軽井沢・長野・富山・金沢方面 |
23番線 | 東北・北海道新幹線 秋田新幹線 山形新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 | 大宮・仙台・盛岡・新青森・新函館北斗方面 大曲・秋田方面 福島・山形・新城方面 大宮・高崎・越後湯沢・新潟方面 高崎・軽井沢・長野・富山・金沢方面 |
東北・上越新幹線改札内にあるトイレは以下の通りです。

この図は公式ホームページの構内図を加工したものになります。

この図は公式ホームページの構内図を加工したものになります。
このエリアには以下の3か所にトイレがあります。
日本橋口以外から利用する場合は必ず在来線改札口を経由しないとたどり着けません。
また日本橋口は8:30~19:30の営業ですが、トイレ自体は始発から終電(新幹線改札開放時間)は利用することができます。
多機能トイレは南のりかえ口と北のりかえ口にあります。
南のりかえ口

このトイレは22・23番線ホームへ上がるエレベーターの右側にあります。

こちらのトイレはあまり規模が大きくありません。
7:00過ぎくらいから各地から東京着の新幹線が多数来る影響からか徐々に混雑しだす印象です。新幹線利用客は長旅になることが多く、車内にトイレがあるとは言え、乗車前後にトイレに行く傾向にあるためかほぼ終日にわたって混雑していると考えたほうがいいかもしれません。
ここは10年以上前に改修されました。それ以前のトイレは現在よりも規模が小さかったのでこれでも改善されたほうです。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL130DMが3台の設置です。

小便器はTOTOのUS800C(E)が6台の設置です。




大便器個室は洋式3室の設置です。
手前の2室は通常の個室となっています。
便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットP(TCF585YR)です。
2室ともベビーチェアが設置されています。

奥の1室は簡易多機能個室になっています。
こちらも便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットP(TCF585YR)が設置されています。
オストメイト設備としてTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ」があります。
またこの個室にもベビーチェアの設置があります。

簡易多機能個室にはベビーシートとおむつ用ダストボックスの設置があります。
多機能トイレ

便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットP(TCF585YR)が設置されています。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270Dです。

オストメイト設備としてTOTOの「オストメイト対応トイレパック」があります。

乳幼児設備はベビーチェアとベビーシートの設置があります。またおむつ用ダストボックスもあります。
しかしこの位置ではベビーチェアに座らせた子にドア開閉ボタンを操作される恐れがあるのではないかと思います。

室内は標準的な広さです。
北のりかえ口

こちらは22・23番線ホームへ上がる階段・エスカレーターの右側にあります。

東北・上越新幹線改札内ではこのトイレが一番規模が大きいです。
ここは10年以上前に改修されました。その時に個数が増加しました。ベビー休憩室や多機能トイレは男女トイレが改修される前からありました。
規模は大きめですが、ここもほぼ終日混雑すると考えたほうがよさそうです。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのL130DMが3台の設置です。



小便器はTOTOのUS800C(E)が10台の設置です。








大便器個室は洋式5室の設置です。
手前の4室は通常の個室となっています。
便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットP(TCF585YR)です。
2室ともベビーチェアが設置されています。

一番奥の1室は簡易多機能個室になっています。
こちらも便器はTOTOのC550SU、便座はTOTOウォシュレットP(TCF585YR)が設置されています。
オストメイト設備としてTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ」があります。

簡易多機能個室にはベビーチェアとベビーシート、フィッティングボードがあります。
多機能トイレ
こちらは2010年くらいに増設されたためか改修は行われていません。

便器はTOTOのCS802A、便座はTOTOウォシュレットP(TCF585S)が設置されています。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。

手洗場はTOTOのL270DMです。

オストメイト設備としてTOTOの「オストメイト対応トイレパック」が設置されています。

乳幼児設備は幼児用大便器(TOTO CS300B)とベビーチェアがあります。
また幼児用大便器付近には小型手洗器(TOTO L90DR)があります。

室内はこの通りです。もともと広くないのに幼児用大便器を設置したせいでさらに狭くなっています。これでは車いすを横付けして便器に移乗することも難しいと思います。
車いすで利用するなら南のりかえ口側のほうが利用しやすいのではないかと思います。
日本橋口
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 4 | ― | 2 | × | 〇 全個室 | × | 〇 |

日本橋口から各ホームへ至る階段の間の階(中間階)にあります。
前述したとおり、日本橋口は8:30~19:30の営業ですが、営業時間外でもトイレ付近は開放されているで利用することができます(この先、改札口へ行く階段手前のシャッターが閉まっているだけ)。
ここは5、6年前に改修されました。

見ての通り規模は小さいですが、ホームからは上野寄りの一番端にある階段からしかアクセスできないうえに、日本橋口も新幹線単独の改札口でなおかつ利用者も少ないためかこのトイレに関しても空いています。
ほかの2か所のトイレが比較的混みやすい中、ここは穴場となっています。
男性用トイレ

手洗場はTOTOのLS135DMが2台の設置です。

小便器はTOTOのUS900JCSが4台の設置です。






大便器個室は洋式2室の設置です。
どちらの個室もTOTOの「パブリックコンパクト便器・フラッシュバルブ式」CS494系が設置されています。便座はTOTOウォシュレットPS2A(TCF5533AYR)です。
他のトイレ
- 東京駅トイレダイジェスト

JR東日本
- 地上改札内

- 地下改札内

- 横須賀線・総武線(快速)エリア

- 京葉線エリア

- 改札外

コメント
大きい荷物を持っていたり、車いすやベビーカーを利用していたりすると難しい(階段しかないため)ですが、比較的空いているトイレで落ち着いて用を足したいなら日本橋口のトイレがお勧めです。日中であれば最初から日本橋口から入場するのも手かもしれません。
どのトイレもきれいですが、利用客の性質上なのか日本橋口を除いて混雑しやすいのが難点です。在来線に乗り換えるなら在来線改札内にも比較的規模が大きいトイレが多数あるのでそちらに行くのもありだと思います(空いてる保証はないですが)。
隣の駅
※青い文字はリンクになっています。クリックすると該当ページに飛ぶことができます。
東北・上越新幹線
(大宮・仙台・新潟・長野方面) 上野 ← 東京
コメント