【JR東日本】信濃町駅 トイレ - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

リンク集

【JR東日本】信濃町駅 トイレ

中央線駅トイレ
スポンサーリンク

概要

東京都新宿区

JR中央線の途中駅、信濃町(しなのまち)駅。複々線区間にあり緩行線(黄色い電車)と快速線(主にオレンジの電車が走る)が並走していますが、ホームがあるのは緩行線だけであり、停車する電車も各駅停車だけとなっています。

1面2線の地上駅となっています(ホームは地下部分(掘割?)にある)。現駅舎は1993年2月に竣工した「JR信濃町駅ビル」との合築となっており、改札口は駅ビルの1階部分にあります。また「JR信濃町駅ビル」の1階と2階部分には「アトレヴィ信濃町」という商業施設になっています。

乗り場は以下の通りです。

路線方面
1番線中央・総武線(各駅停車)秋葉原・錦糸町・船橋・千葉方面
2番線中央・総武線(各駅停車))新宿・中野・三鷹方面

一日あたりの乗車人員は16,576人(2021年度)となっています。

明治神宮野球場や国立競技場の最寄り駅となっています。

2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場である国立競技場の最寄り駅ということでトイレの拡張やエレベーターの増設(1台→2台)、ホームドアの整備が行われました。

トイレについて

トイレは改札内(改札階)に1か所あります。

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用42
ベビーシート
洋式1室

洋式1室

パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ
洋式1室
×
多機能2
ベビーシート
×
汚物流し・温水対応

そんなに大きなトイレではありません。しかし利用者も多くないので並ぶことは朝以外は少ないと思います。多機能トイレも2室あるのでこのくらいの乗車人員の駅としては結構優遇されていると思います。

男性用トイレ

先述したように2020年東京オリンピック・パラリンピックの会場最寄り駅ということもあって2018年頃に改修・拡張されました。

手洗場はTOTOのLS135DMが2台の設置です。

小便器はTOTOのUS900JCSが4台の設置です。

大便器個室は洋式2室の設置です。

内1室は通常の広さの個室で便器はTOTOのC550SUが設置されています。

もう1室は簡易多機能個室となっています。

こちらも便器はTOTOのC550SUです。

オストメイト設備としてTOTOの「パウチ・しびん洗浄水栓付背もたれ」が設置されています。

簡易多機能個室内には乳幼児設備としてベビーシートとベビーチェアが設置されています。

多機能トイレ①

多機能トイレは今回の改修で2室に増強されました(改修前と仮設時代は1室の設置だった)。

こちらは左室になります。

TOTOの「RESTROOM ITEM 01」が設置されています。

便器はTOTOのCS116P(「RESTROOM ITEM 01」シリーズ品)が設置されています。便座はTOTOウォシュレット(TCF597N)が設置されています。

便器付近の小型手洗器はTOTOのUAL115(「RESTROOM ITEM 01」シリーズ品)です。

手洗場はTOTOのUAL117(「RESTROOM ITEM 01」シリーズ品)です。

多機能トイレ内①にはオストメイト設備(TOTO SK115(「RESTROOM ITEM 01」シリーズ品))があります。

その他に乳幼児設備としてベビーシートとベビーチェアが設置されていますが、なぜかベビーチェアのほうは使用中止になっていました。

多機能トイレ②

こちらは右室です。

こちらもTOTOの「RESTROOM ITEM 01」が設置されています。

便器はTOTOのCS116P(「RESTROOM ITEM 01」シリーズ品)が設置されています。便座はTOTOウォシュレット(TCF597)が設置されています。

便器付近の小型手洗器はTOTOのUAL115(「RESTROOM ITEM 01」シリーズ品)です。

手洗場はTOTOのUAL117(「RESTROOM ITEM 01」シリーズ品)です。

多機能トイレ②内にはオストメイト設備(TOTO SK115(「RESTROOM ITEM 01」シリーズ品))があります。

その他に乳幼児設備としてベビーシートとベビーチェアが設置されていますが、こちらもなぜかベビーチェアのほうは使用中止になっていました。特に壊れている様子もありませんし、2室とも使用中止になっているということは何か理由があるのでしょうか。

コメント

きれいなトイレです。最近はJR東日本の駅でもウォシュレットが導入される傾向にありますが、ここはその中でも割と初期のほうに設置された(2000年代に改修されてウォシュレットが設置されていた蕨、大宮、佐倉、品川などは除く)物件になります。改修工事中に設置された仮設トイレにもありました(多機能トイレだけ設置)。

乗車人員はこの辺りでは千駄ヶ谷の次くらいに少ないので個室が空いてる確率も他の駅よりは高いと思います。

隣の駅

(東京方面) 四ツ谷 ← 信濃町 → 千駄ケ谷 (高尾方面)

ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

114人の購読者に加わりましょう
中央線駅トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました