概要
東京都千代田区
JR中央線の途中駅、水道橋(すいどうばし)駅。複々線区間にあり緩行線(黄色い電車)と快速線(主にオレンジの電車が走る)が並走していますが、ホームがあるのは緩行線だけであり、停車する電車も各駅停車だけとなっています。
東京都交通局(都営地下鉄)三田線との乗換駅です。ただしJRと東京都交通局の駅は若干離れています。
一日あたりの乗車人員は47,336人(2021年度)です。東京ドームシティの最寄り駅なのでプロ野球や東京ドームや関連施設でのイベント開催時はかなり混雑します。
相対式2面2線のホームに御茶ノ水寄りの高架下に東口改札、飯田橋寄りの高架下に西口改札が設置されています。前述の東京ドームシティへは東口、西口のどちらからでも行くことが可能です。
トイレの内容(表)
トイレは東口、西口の両方の改札内に設置されています。
小便器 | 和式 | 洋式 | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | ウォシュレット | ||
(台) | (室) | (室) | ||||||
東口 | 男性用 | 8 | 0 | 3 | × | 〇 | × | × |
洋式1室 | ||||||||
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 | × | 〇 | × | |
ベビーシート | 汚物流し、温水対応 | |||||||
西口 | 男性用 | 6 | ― | 3 | × | 〇 | × | × |
洋式1室 | ||||||||
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 | 〇 | 〇 | × | |
ベビーシート | 汚物流し、非温水対応 |
どちらのトイレもきれいです。東口のトイレのほうが西口と比べると若干古いですが、気になるほどではありません。
東京ドームイベント時はどちらの改札も混みあいます。普段は都営三田線との乗り換えが便利な東口のほうが若干利用者が多いでしょうか。
駅の構造上、東口と西口を間違えると長いホームを端から端まで移動する羽目になります。トイレについては規模や設備、清潔度などどちらも大きな違いはないので近くの改札口のトイレに行けばいいと思います。
ちなみにエレベーターやエスカレーター(ただし御茶ノ水方面ホームだけ)の設置があるのは東口になります。西口は階段(と階段昇降機)しかありません。
画像
確かこのトイレは2010年頃に改修されたと記憶しています。
東口
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL120Dが2台の設置です。
小便器は
TOTOのUZ105Uが2台と
向かい側にも6台の計8台設置されています。
大便器個室は洋式3室の設置です。
便器はどの個室もTOTOのC550SUです。このトイレは竣工時から全室洋式でした。
一番奥の個室にはベビーチェアと
フィッティングボードがあります。
多機能トイレ
2010年頃に改修された時に設置されました。ちょうどその時にエレベーターの設置工事も行われていたと記憶しています。
便器はTOTOのC550SUです。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。
手洗場はTOTOのL270Dです。
多機能トイレ内にはオストメイト設備として汚物流し(TOTO SK35)と混合水栓が設置されています。
その他に乳幼児設備としてベビーシートがあります。
多機能トイレの室内は標準的な広さです。
西口
こちらは2016年頃に完成したと記憶しています。耐震補強工事の影響もあって旧トイレの閉鎖から現トイレの供用まで長いこと期間が開いていた(1年近く、もちろんその間は仮設トイレがあったが)と記憶しています。
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL120DMが2台の設置です。
小便器はTOTOのUS900Rが6台の設置です。
大便器個室は洋式3室の設置です。
便器はTOTOのCS476BP V4(ロータンク式)が設置されています。
一番奥の個室にはベビーチェアがあります。
多機能トイレ
現トイレになる前から多機能トイレはありました。ついでに耐震補強工事中の設置された仮設トイレも多機能トイレの設置がありました(ただし仮設多機能トイレ付近に現トイレが設置されたため、最後の数か月は撤去されていたが)。
便器はTOTOのCS476BP V4(ロータンク式)が設置されています。便座は竣工当初は普通便座だったと記憶していますが、現在はTOTOウォームレットS(TCF116)が設置されています。
便器付近の小型手洗器はTOTOのL570Aです。
手洗場はTOTOのL270DMです。
多機能トイレ内にはオストメイト設備として汚物流し(TOTO SK35)と単水栓が設置されています。
その他に乳幼児設備としてベビーシートとベビーチェアがあります。
コメント
西口のほうが新しい分きれいですが、別に東口が良くないわけでもないです。
前述した通り駅の構造上、東口と西口は離れている(長いホームの両端に改札口に向かう階段などがある)ので近くの改札口のトイレに向かったほうが良いと思います。
隣の駅のトイレ
(三鷹方面) 飯田橋 ← 水道橋 → 御茶ノ水 (千葉方面)
コメント