【JR東日本】新松戸駅 トイレ - 御手洗い倶楽部
トイレが近いあなたへ

ここでは主に1都3県を中心に駅、公園、商業施設、ホテルなどのトイレを場所や個数、設備など写真や詳細な情報を公開しています。ほぼ毎日17時に更新しています。
感想などありましたら各記事のコメント欄へどうぞ。

リンク集

【JR東日本】新松戸駅 トイレ

常磐線駅トイレ
スポンサーリンク

概要

千葉県松戸市

JR常磐線(各駅停車)と武蔵野線の駅、新松戸(しんまつど)駅。常磐線と武蔵野線が交差する場所に駅があります。また流鉄流山線の幸谷駅はここから徒歩2分ほどの場所にあります。

1973年4月1日に武蔵野線府中本町~新松戸間開通とともにこの駅も開業しました。常磐線側にも同時に駅が設けられました。武蔵野線側は終着駅として開業しましたが、1978年10月に西船橋まで延伸したことにより途中駅となっています。

駅構内は複雑な構造となっており、改札口は1F、常磐線(各駅停車)ホームは2F、武蔵野線ホームは3Fとなっています。常磐線側は複々線区間になっており、緩行線(各駅停車)側に1面2線のホームがあります(快速線はホームがないので全列車通過)。武蔵野線側は2面2線のホームを有します。改札口は1か所の設置です。

常磐線ホームと武蔵野線ホームはそれぞれ階段の上り下りで乗り換えができるほか、各ホームから直接改札階へ向かうこともできます。しかしまるで迷路みたいな構造です。特に常磐線ホームは改札階、3番線ホーム(武蔵野線府中本町方面)、4番線ホーム(武蔵野線西船橋方面)と利用する階段によってたどり着く場所が違うので注意が必要です。

乗り場は以下の通りです。

路線方面
1番線常磐線(各駅停車)柏・我孫子方面
2番線常磐線(各駅停車)松戸・北千住(大半が東京メトロ千代田線へ直通)
3番線武蔵野線南越谷・南浦和・北朝霞・府中本町方面
4番線武蔵野線西船橋方面(一部京葉線へ直通)

一日あたりの乗車人員は35,188人(2023年度)です。松戸市内の駅としては松戸駅に次ぐ利用者数を誇ります。

トイレについて

改札を入って常磐線ホーム行の階段へ向かう通路の途中にあります。

常磐線ホームからは比較的行きやすい場所にありますが、武蔵野線ホームからは少し遠く感じます。

小便器
(台)
和式
(台)
洋式
(台)
ベッド系ベビーチェアオストメイト温水洗浄便座
男性用32×
洋式1室
××
多機能1
多目的シート
×
パウチ・しびん洗浄水栓
×

男性用トイレ

手洗場はTOTOのL120Dが2台の設置です。

小便器はTOTOのU500が3台の設置です。見ての通り狭いトイレです。

大便器個室は洋式2室の設置です。
どちらの個室もTOTOのC480Nが設置されています。

内1室にはベビーチェアが設置されていますが、未撮影です。

多機能トイレ

便器はTOTOのC550SUです。

オストメイト設備としてTOTOのパウチ・しびん洗浄水栓が設置されています。

便器付近の小型手洗器はTOTOのL570です。

手洗場はTOTOのL270Dです。

多機能トイレ内には多目的シートがあります。

コメント

きれいなトイレです。しかしとても狭いです。当然のこと駅の利用者数とトイレの個数が見合っていないですし、小便器付近がとても窮屈に感じます。混むときは混むのではないかと思われます。

周辺のトイレ

新松戸駅前公衆トイレ

【流鉄】幸谷駅

隣の駅

常磐線(各駅停車)

(松戸方面) 馬橋 ← 新松戸 → 北小金 (柏方面)

武蔵野線

(府中本町方面) 南流山 ← 新松戸 → 新八柱 (西船橋方面)

ブログをメールで購読

ご覧いただきましてありがとうございます。1都3県を中心に様々な場所のトイレの写真や詳細な情報をお届けしています。興味を持っていただけた方はメールアドレスを登録して購読(無料)をお願いします。一部記事は購読していただけた方限定で公開しています。

114人の購読者に加わりましょう
常磐線駅トイレ武蔵野線駅トイレ
スポンサーリンク
T.Oをフォローする
御手洗い倶楽部

コメント

御手洗い倶楽部をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む

タイトルとURLをコピーしました