概要
千葉県成田市
JR成田線の駅、成田(なりた)駅。
成田線は佐倉~松岸間の本線、成田~成田空港間の空港支線、我孫子~成田間の我孫子支線の3つの系統があり、成田駅は分岐駅となります。この駅から4方向に向かうことができますが、何れも成田線という珍しい形態となっています。
本線の松岸・銚子方面と我孫子支線では各駅停車が、本線の佐倉・千葉方面と空港支線では各駅停車、快速、特急「成田エクスプレス」が運行されています。ここには一部の特急「成田エクスプレス」はすべて停車します。
ちなみに本線と空港支線は直通運転が行われていますが、我孫子支線は車両や運行が完全が分かれています。
3面5線のホームと橋上駅舎を有する構造となっています。改札口は1か所、出入口は東口と西口の2か所あります。
地形の関係上、東口側は改札口と駅前広場が同一階である一方で西口側は周辺のビルを基に考えると3~4階ほどの高低差があります。
乗り場は以下の通りです。
路線 | 方面 | |
1番線 | 成田線 | 千葉・東京方面(本線) 成田空港方面(空港支線) |
2番線 | 成田線 | 千葉・東京方面(本線) 佐原・銚子方面(本線) |
3番線 | 成田線 | 千葉・東京方面(本線) 佐原・銚子方面(本線) 成田空港方面(空港支線) |
5番線 | 成田線 | 千葉・東京方面(本線) 佐原・銚子方面(本線) 成田空港方面(空港支線) |
6番線 | 成田線 | 我孫子方面(我孫子支線) |
一日あたりの乗車人員は14,859人(2023年度)です。近隣の京成電鉄京成成田駅よりも利用者は若干少ないです。
成田山新勝寺への最寄り駅となっておりますが、駅から徒歩15分ほどの距離があります。また東口を出て比較的近い場所から参道が続いています。
トイレについて
改札を入って左奥、1番線ホーム行階段の横にあります。
小便器 (台) | 和式 (台) | 洋式 (台) | ベッド系 | ベビーチェア | オストメイト | 温水洗浄便座 | |
男性用 | 5 | ― | 4 | × | 〇 洋式1室 | × | × |
多機能 | ― | ― | 1 | 〇 ベビーシート | 〇 | 〇 パウチ・しびん洗浄水栓 | × |
男性用トイレ
手洗場はTOTOのL120Dが2台の設置です。
小便器はTOTOのUS800CEが5台の設置です。
大便器個室は洋式が4室あります。
手前の個室はTOTOのC480Nです。
この個室には背後にライニングがあります。
手前の個室にはベビーチェアがあります。
その他の3室もTOTOのC480Nが設置されていますが、ライニングはありません。
そして洗浄装置の電気配線が露出していて見た目が美しくないです(しかもモールが錆びてるし)。
多機能トイレ
便器はTOTOのC48ASです。
オストメイト設備としてTOTOのパウチ・しびん洗浄水栓が設置されています。
手洗場はTOTOのL103Aです。
多機能トイレ内にはベビーシートがあります。
コメント
きれいなトイレですが、男性用トイレは狭苦しい印象です。改修前と面積が変わってないのに大便器個室が増えたからでしょうか。
また電車の到着直後は混みあいます。時間をずらせば大丈夫ですが…。
周辺のトイレ
成田駅東口公衆トイレ
成田駅西口公衆トイレ
【京成電鉄】京成成田駅 トイレ
隣の駅
成田線(本線)
(佐倉方面) 酒々井 ← 成田 → 久住 (松岸・銚子方面)
成田線(空港支線)
成田 → 空港第2ビル(成田空港第2・第3ターミナル) (成田空港方面)
成田線(我孫子支線)
(我孫子方面) 下総松崎 ← 成田
コメント